ミョウガ(読み)みょうが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミョウガ」の意味・わかりやすい解説

ミョウガ
みょうが / 茗荷
蘘荷
[学] Zingiber mioga Rosc.

ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の多年草。日本では本州から沖縄にかけて分布する。やぶの陰などに生え、裏庭などに栽培もされる。茎はほぼ1メートルになり、2列に葉を互生する。葉身は30センチメートルほどの長楕円(ちょうだえん)形で先が細くとがる。葉鞘(ようしょう)部は茎を抱く。冬には地上部は枯れる。地下部に多肉質の地下茎が横走し、初秋に地下茎の節部から花茎を生じ、その先が地上に現れて花穂をつける。花穂は多数の包葉が左右2列に重なり、全体は長さ5~7センチメートルでやや扁圧(へんあつ)状となる。包葉は紅褐色。包葉の間から淡黄色の一日花を一つずつ開く。花は3弁で、雄しべ1本、雌しべ1本。まれに結実して、白い仮種皮に包まれた黒い球形の種子が実る。花穂を花(はな)ミョウガまたはミョウガの子とよび、食用にする。また若い茎を暗所で軟白徒長させたものをミョウガタケ(茗荷竹)といい、これも食用にする。

 ミョウガは繁殖力が強く、耕さなくてもよく生育するが、冬は籾殻(もみがら)などを敷くと寒さに傷まず、翌春の芽出しが早い。ミョウガタケを得るには発芽前に50センチメートルほど板囲いして土や籾殻をかぶせる。また根株を掘り、温室で同様に覆って軟化促成させることもある。品種としては夏に花をつけるやや小形の夏茗荷と、秋に出る大形の秋茗荷がある。

[星川清親 2019年6月18日]

利用

特有の芳香辛味があり、和風料理のスパイスとして利用する。花ミョウガは料理のつま、吸い口、薬味酢の物てんぷらなどのほか、甘酢漬けや塩漬けにしたものをシソで染めて食する。ミョウガタケは汁の実、酢の物などに好まれる。ミョウガの食用は『延喜式(えんぎしき)』や『正倉院文書(しょうそういんもんじょ)』にもみられ、歴史が古い。なお『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』には「蘘荷があるが、滋味であるのを知らない」と記されている。花ミョウガの成分は100グラム中、水分94.2グラム、タンパク質1.2グラム、糖質2.1グラム、灰分0.7グラムで、無機質類やビタミン類も全般に含量が乏しい。

 その他根茎からとった粉を漢方では茗石(みょうせき)といい、眼科の薬とする。また茎を陰干しし、裂いて縄につくるとじょうぶで、昔は草鞋(わらじ)や下駄(げた)の緒に用いられた。

[星川清親 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ミョウガ」の解説

ミョウガ

《栄養と働き&調理のポイント》


 ショウガ科の多年草で原産は日本。北海道から沖縄まで自生し、927年の『延喜式(えんぎしき)』にも記述があるほど、古くから利用されている食材。わが国でしか食用とされていない野菜で、ビタミン類、ミネラル類、精油辛み成分を含んでいます。
○栄養成分としての働き
 カリウムが比較的多く含まれているのが、栄養成分としての特徴です。
 カリウムは体内のナトリウムを排出して、高血圧を予防します。
○漢方的な働き
 昔から不眠症、月経不順、月経痛に有効とされ、抗菌作用があるので口内炎(こうないえん)やかぜ予防にも役立つといわれています。
 特有の香りと辛み、シャキシャキとした歯触りが食欲を増進。夏バテで食欲のないときは、冷蔵庫に常備しておけば重宝します。
 旬(しゅん)は夏ものは6~7月、秋ものは8~10月。花穂がしまり、小さめでつやのあるものを選びましょう。花の咲いたものは避けます。
 生で食べるときは、アクがあるので切ったらしばらく水にさらしておきます。
 薬味や酢のもの、漬けもの、汁の具などに用います。
○外用としての利用法
 刻んで入浴剤として使う方法もあります。
 血行を促進させる効果があります。

出典 小学館食の医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「ミョウガ」の解説

ミョウガ

 [Zingiber mioga].ショウガ目ショウガ科ショウガ属の多年草.根茎からでる花穂を食べる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android