メガニューラとも読む。1880年ころ、フランスのコマントリーCommentryにある炭坑の古生代石炭紀後期の地層で発見された化石昆虫で、多くの破片をつなぎあわせたところ、羽の長さが30センチメートルもある巨大な昆虫であることがわかった。形や翅脈(しみゃく)は現在のトンボに似ているが、翅脈に結節、縁紋、真の弧脈を欠く点でいまのトンボ類と異なる。このような原始的なトンボ類をあわせて原トンボ目としてトンボ目と区別してきたが、今日ではトンボ目のなかのもっとも原始的なメガネウラ亜目として扱われることが多くなった。フランスでの発見後、北アメリカなどでこれに匹敵するか、これを越すような大形種もみつかっており、これらは史上最大の昆虫といえる。石炭紀中ごろ、羽を獲得して動物として初めて空中をも生活域とした昆虫は、大発展をなし体も大形化した。この時代の昆虫には大形のものが比較的に多いが、その極がメガネウラ類であった。トンボ状の胴体の復元図をよくみかけるが、このような形態と大きさで、いまのトンボと同じように敏捷(びんしょう)に飛び回れたかどうかは疑わしい。メガネウラ属は石炭紀だけに生息したが、そのグループはペルム紀まで生き延びた。
[藤山家徳]
メガニューラともよむ。トンボに似た翅をもつ大型の化石昆虫で,翅長は31cm,したがって翅をひろげると65cm以上にもなり,史上最大の昆虫といわれる。古生代石炭紀後期(約3億年前)に出現。化石はフランス,コマントリーの炭鉱の坑内から産出した。翅脈はトンボに似ているが,トンボ特有の三角室,結節,縁紋がなく,この類を原トンボ目Protodonataとしてトンボ目Odonataと区別する。原トンボ類の昆虫は,石炭紀後期より二畳紀にかけて栄え,中生代の前期に絶滅した。アメリカ,オクラホマ州の二畳紀前期の地層から発見された原トンボ類に属するMeganeuropsisは,翅長33cmでその大きさはメガネウラに匹敵する。この類の化石は翅だけしか見つかっていないので,かつては現生トンボと同様の円筒形の胸部,腹部が想定されたが,最近はトンボよりも原網翅類などに似た,幅が広く,扁平な胴体をもち,トンボほど活発には活動しなかったと考えられるようになった。メガネウラと共出する昆虫化石には大型なものも多いが,当時の昆虫類の全部が大きかったわけではない。
執筆者:藤山 家徳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 石炭紀には,大規模な石炭層が形成されるほどに陸上植物が繁茂し,シダ類には木生で樹高数十mに達するものも出た。昆虫類が著しく栄え,トンボの仲間のメガネウラは翅をひろげると65cm以上にもなった。 石炭紀から二畳紀にかけて,南半球側にゴンドワナGondwana,北半球側にユーラメリアEurameria(ローラシアともいう)と呼ばれる超大陸があり,それらが西端で合体し,全体がパンゲアPangaeaと称する巨大な超大陸をなしていたと考えられている。…
※「メガネウラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加