改訂新版 世界大百科事典 「メキャベツ」の意味・わかりやすい解説
メキャベツ
Brussels sprout
Brassica oleracea L.var.gemmifera Zenk.
アブラナ科の二年草。コモチカンラン(子持甘藍),ヒメカンラン,コモチハボタンなどともいう。ベルギーのブリュッセル地方で古くから栽培されていたが,キャベツから分化したもので,茎が長く直立し,多数の腋芽(えきが)が発達して結球するようになったものである。茎は直立し,50~90cmになる。葉は濃緑色でしわがあり,円形または卵形で長い葉柄があり,脚部に耳状の葉片をつける。葉を多くつけ,葉腋に直径2.5~4cmくらいの小結球をつける。寒さにはキャベツより強く,-5℃にも耐える。結球には20℃以下の低温が必要で,5~13℃で良質のものができる。西欧に普及したのは19世紀になってからで,主産地はフランス,イギリス,ベルギーなどである。最近はアメリカで大面積の栽培が行われるようになった。日本へは明治初年に導入され,当初は大阪,横浜付近で栽培されていた。現在も栽培地域は限定されているが,暖地型の栽培として静岡県遠州地方の冬出しと,高冷地型の長野県茅野市付近の夏秋出し栽培があり主産地となっている。外国種は日本の風土に合わず栽培しにくいので,日本の気候に合った〈長岡交配早生〉などが育成されている。適当な大きさに結球したものから順次摘みとるので,収穫は長期間におよぶ。ゆでたり,揚物,煮物,漬物として利用される。
執筆者:平岡 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報