フランス北東部、ロレーヌ地方北部の中心都市で、モーゼル県の県都。ナンシーの北59キロメートルのモーゼル川沿いにあり、ドイツ国境に近い。ドイツ語名メッツ(同つづり)。人口市域12万3776、都市圏32万2526(1999)、市域11万7492、都市圏28万5268(2015センサス)。製鉄と炭田で知られるロレーヌの重要な工業地域に近く、その商業中心都市である。機械、自動車、精油などの工業も立地し、火力発電所がある。南西には空港があり、モーゼル川に河港をもち、高速道路、鉄道も通じる交通の要衝。中世に繁栄したため歴史的建造物が多く、高さ42メートルの身廊とみごとなステンドグラスの窓(表面積6500平方メートル)で有名なゴシック様式のサンテティエンヌ大聖堂(13~16世紀)、ロマネスクとゴシック様式のサン・マルタン教会、7世紀に教会に改築されたサン・ピエール・オ・ノナン教会、「ドイツ人の門」とよばれる市門(13~15世紀)などが残る。
[大嶽幸彦]
起源は、ガリア人によってつくられた都市ディウォドゥルムDivodurumにさかのぼり、ガリア・ローマ時代にはローマの支配のもとで、交通上の要衝として栄えた。民族大移動ののち、フランク人が支配するようになり、6世紀初めにアウストラシア王国の首都となった。メロビング朝およびカロリング朝時代には商業、政治、宗教の中心地であった。10世紀に入るとドイツ帝国領になり、13世紀には帝国自由都市となった。カール4世は1356年にこの地で帝国議会を開き、金印勅書を発布した。16世紀なかばフランス国王アンリ2世は紛争を利してこの地に侵攻、占領し、ウェストファリア条約(1648)によってフランス領に編入された。しかしその後もメスはフランス・ドイツ両国の争いのなかで翻弄(ほんろう)された。1870年のプロイセン・フランス戦争では戦場となり、戦後ドイツ領に併合された。第一次世界大戦後、戦勝国フランスはこの地を取り戻したが、第二次世界大戦中にふたたびドイツの占領下に置かれ、そして戦後、戦勝国フランスが奪い返して現在に至っている。
[本池 立]
医学,動物学などで用いられる小刀をいう。主として外科領域の切開に用いられる。メスはオランダ語がそのまま日本語に定着した言葉で,英語ではscalpelまたはknife,ドイツ語ではMesserである。刃の大きさと形状にはさまざまな種類があり,使用する個所により使い分ける。本来は柄と刃が一体となったものであるが,刃を頻繁に研磨する必要があるため,使い捨ての刃を装着する形のもの,柄まで使い捨てとなる軽量のものもつくられている。また,金属の刃によって切開するものだけでなく,電気によって切開するものには電気メス,レーザーによって切開するものにはレーザーメスなどの名称がつけられている。
執筆者:小野 美貴子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
メッツともいう。フランス東部,ロレーヌの主要都市。古くから交通の要衝として知られ,12~15世紀には帝国自由都市として繁栄した。16世紀にフランス領となって以来,軍事的性格を強め,特にナントの勅令廃止によって商工業者が離散してからは経済活動は衰えた。プロイセン‐フランス戦争ではここで激戦がなされ,戦後ドイツ領となり,第一次世界大戦後再びフランス領になった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新