日本大百科全書(ニッポニカ) 「メッセニア」の意味・わかりやすい解説
メッセニア
めっせにあ
Messenía
ギリシア南部、ペロポネソス半島南西部の地方名。東はラコニア、北はアルカディア、エリス、南と西はイオニア海に接する。パミソス川流域は古来肥沃(ひよく)な要地である。現在は一県をなし、メッセニア湾奥のカラマタ(古称カラマイ)が県都。県は面積2991平方キロメートル、人口17万5400(2003推計)。オレンジ、レモン、アーモンド、イチジク、ブドウ、オリーブを産出。
[真下とも子]
歴史
新石器時代の遺跡もあるが、ミケーネ時代にはピロス王国が栄えた。王宮跡から出土した粘土板の線文字Bの解読は、ミケーネ時代ギリシアの社会構造解明に大きく寄与した。紀元前1000年ごろにはドーリス人がこの地に侵入・定住したという。前8世紀後半にステニクラーロス平野に住む人々は同じドーリス系のスパルタによって征服され、ヘイロタイ(隷属農民)とされた(第一次メッセニア戦争)。前7世紀中ごろに、メッセニア人はアルカディアやアルゴスの支援で、独立を回復あるいは維持するために戦ったが敗れた。前464年には大地震を契機に蜂起(ほうき)したが、これも失敗した。ようやく前369年、ボイオティアの都市テーベ(テバイ)によって独立を回復した。
[古山正人]