メテオラ

デジタル大辞泉 「メテオラ」の意味・読み・例文・類語

メテオラ(Meteora)

ギリシャ中部、テッサリア地方にある修道院群。メテオラは「宙に浮く」の意で、奇岩の頂に修道院が造られていることからの名称。9世紀頃に世俗を逃れた修道士たちが住み始め、14世紀初めに本格的な修道院が建てられ始めた。15~16世紀の最盛期には24の修道院が建てられ、今もメガロメテオロン修道院などが残されている。1988年に世界遺産複合遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界遺産詳解 「メテオラ」の解説

メテオラ

1988年に登録されたギリシアの世界遺産複合遺産)で、同国中部、テッサリア地方北部のピニオス川ピンドス山脈がつくる深く険しい峡谷に位置する、キリスト教(ギリシア正教)の修道院群。メテオラは「中空に浮かぶ(宙に浮いた)」という意味のギリシア語だが、その名前どおり、これらの修道院は切り立った奇岩の頂上に建設されている。ここに修道院が初めて建設されたのは、14世紀の東ローマ(ビザンチン)帝国時代後期。それ以降、オスマン帝国時代の16世紀頃までを通じて、合計24の修道院が建設されたが、いずれも高さ20~400mの尖塔状の奇岩の頂上に世俗を避けるように建てられている。24の修道院のうち、大メテオロン修道院(メタモルフォシス修道院)、ヴァルラアム修道院、ルサヌウ(ルサノウ)修道院(1950年から女子修道院)、聖ニコラオス修道院、聖ステファノス修道院(1961年から女子修道院)、聖トリアダ修道院の6つは現在も修道院として活動を続けている。これらの修道院は同国北部のアトス山(世界遺産)と同様、厳格な戒律が守られており、中世の典礼用具や木彫品、クレタ様式のフレスコ画イコン(聖画像)など、ポスト・ビザンチン様式宝庫として歴史・文化的な価値が高い。奇岩が連なる独特の景観とこれらの修道院群の両方が世界遺産とされている。近年、メテオラは観光地化が急速に進み、世俗を避ける修道生活に適さなくなりつつあることから、アトス山に移る修道士も増えているという。◇英名はMeteora

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「メテオラ」の意味・わかりやすい解説

メテオラ
Metéora

ギリシア中部,ピンドス山中にある修道院群。14世紀に,ピニオス川の谷間からそそり立つ絶壁に開いた洞窟に世俗を避けて宗教的瞑想と祈りの生活をする僧たちが住んだのが始まりで,最盛期には13の修道院があった。あえて峻険な近づきがたい土地に造られたため,規模はどれも決して大きくはなかったが,通常の教会組織からは独立し,ときには亡命者をかくまったりもした。修道院はみな断崖の中腹ないし上にあり,いまは山腹に道もつけられたが,かつては20mから40mを超える長い梯子(夜は引き上げられる)や,先端に網をつけたロープで人をつり上げる一種の巻上機などに頼るほか接近の手段はなかった。18世紀以降は衰退し,現在は数院に修道士と修道女あわせて30人ほどが住むにすぎない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「メテオラ」の意味・わかりやすい解説

メテオラ

ギリシア北部,テッサリア平野の北西端,カランバカの北にある修道院群。平原の中に塔のように切り立った岩山が屹立(きつりつ)するさまは奇観。岩山は高さが20mから400mで,大小約60にもおよぶ。岩山の中腹や上には11世紀ごろから修道院が建てられるようになり,ビザンティン帝国末期の15世紀には13もの修道院があった。現在残るのは6つのみ。最大のメガロ・メテオロン修道院は14世紀の建立で,セルビア王国の庇護を受け,多くのイコンフレスコ画が残る。1988年,世界遺産(文化・自然複合)に登録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メテオラ」の意味・わかりやすい解説

メテオラ
Metéora

ギリシア,テッサリア地方のトリカラ地区にある修道院群。 20~30mから数百mに及ぶ塔状奇岩が約 60立ち並び,それらの頂上に 14世紀初頭以降 24もの修道院が建てられた。現在も大メテオラ修道院,バルラアム修道院,聖ステファノス修道院,聖トリアダ修道院などでは修行が続けられている。いずれも岩山の形状に合わせて建てられており,かつては階段も橋もなく,荷物は巻き上げ機や吊りかごで運ばれた。これらの修道院にはクレタ様式のフレスコ画やイコンをはじめ中世の典礼用具や木彫品などが保存されている。 1988年世界遺産の自然・文化の複合遺産として登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メテオラ」の意味・わかりやすい解説

メテオラ
めておら
Meteora

中部ギリシアのテッサリア地方にある岩山。比高50メートル以上も切り立った灰色の巨岩群の上に建てられたギリシア正教の修道院の奇観で知られる。14世紀前半に俗世と戦乱を避けた修道士たちが共同生活を始め、16世紀なかばの最盛期には13の修道院と約20の僧庵(そうあん)を数えたが、18世紀以降衰微し、今日では大メテオロンほか数個の修道院に数十人の修道士、修道尼が住んでいるにすぎない。なお、1988年に世界遺産の複合遺産(文化、自然の両方の価値がある遺産)として登録されている(世界複合遺産)。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界遺産情報 「メテオラ」の解説

メテオラ

メテオラはギリシャの北東部にある山で、東方正教会の修道院が置かれています。 まるで空中に浮かんでいるかのように見える修道院と、それを支える奇岩群が織りなす景観はまさに幻想的で、世界中からの観光客を引きつけて止みません。 ビザンチン時代後期およびトルコ時代には、迫害を受けた者たちの聖域でした。彼らはこの不毛の人を寄せつけない高さ400mもの岩山に、ビザンチン芸術の中心を築き上げたのです。現存するのは6ヵ所。各修道院には優れたフレスコ画やイコンも残っています。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android