ヨーヨー(その他表記)yo-yo

翻訳|yo-yo

デジタル大辞泉 「ヨーヨー」の意味・読み・例文・類語

ヨーヨー(yo-yo)

玩具がんぐの一。木または土焼きなどの2個の丸い皿型のものを短い軸でつなぎ、軸に巻きつけた糸の端を持って垂らすと、その反動で回転しながら上下するもの。手車
1に似た遊び方をする玩具。小さな風船空気と少量の水を入れてふくらませ、ひも状のゴムでつり下げたもの。ヨーヨー風船水ヨーヨー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヨーヨー」の意味・読み・例文・類語

ヨーヨー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] yo-yo )
  2. 木や合成樹脂でつくった二枚の円盤を短い軸でつなぎ、長いひもをまきつけたおもちゃ。ひもの先をもって円盤を釣り下げ、回転の反動により上下させて遊ぶ。享保一七一六‐三六)ごろからあった手車(てぐるま)に近いものだが、ヨーロッパでの流行が日本にも波及し、昭和七~八年(一九三二‐三三)に大流行した。
    1. [初出の実例]「裏通の角々にはヨウヨウとか呼ぶ玩具を売る小娘の姿を見ぬ事はなかった」(出典:濹東綺譚(1937)〈永井荷風〉作後贅言)
  3. 小さなゴム風船に水を入れてふくらませ、口につけたゴムのひもの先の環を指に通して上下させて遊ぶおもちゃ。水ヨーヨー。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーヨー」の意味・わかりやすい解説

ヨーヨー
yo-yo

玩具の一種。木や陶製の車輪形のものを向かい合わせて軸でつなぎ,その間の溝に糸を巻きつけ,この糸をつるして上下に回転させて遊ぶ玩具。ジャイロスコープ回転儀)の原理を応用したもので,中国で創案されたといい,18世紀にヨーロッパに伝えられた。日本でも同じころに中国から伝わり,長崎から流行し,享保年間(1716-36)初期には京坂で売られ,やがて江戸でも流行した。1727年刊の《目付絵》には,当時の流行玩具のひとつとして〈お蝶殿の手車〉の名があげられており,また1798年(寛政10)刊の《近世畸人伝》には〈享保のはじめ,京に手車(てぐるま)といふものをうる翁あり〉とあり,〈手車〉の名でよばれていたことがわかる。これは胡粉彩色をした土製菊形のものを二つ合わせたもので,鈴木春信の浮世絵にも遊女がこれをもてあそんでいる図がある。子どもだけでなくおとなの玩具でもあったらしい。1930年代には木製のものがヨーヨーの名で世界的な流行をみせ,日本では33年にブームをまき起こした。現在では,プラスチック製の夜光塗料をほどこしたものやブリキ製,木製挽物細工のものなどがみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーヨー」の意味・わかりやすい解説

ヨーヨー
よーよー
yoyo

木、陶、ブリキ、土製などの車輪形のものを、向かい合わせて短い軸でつなぎ、その間の溝に糸を巻き付けて上下に動かし、両輪を回転させて遊ぶ。ジャイロスコープの原理を応用した玩具(がんぐ)。中国で創案され、18世紀に東インドからヨーロッパに伝えられた。当時イギリスでは、プリンス・オブ・ウェールズPrince of Wales、フランスではヨーヨー・ド・ノルマンディーYo-Yo de Normandieとよばれた。これが昭和初期「ヨーヨー」の名で世界的に流行。Climbing topともいう。1932年(昭和7)日本にも渡来し、翌年ブームを巻き起こした。現在も東北地方、群馬、神奈川、三重県などに木製挽物(ひきもの)細工のものがあり、プラスチック製で夜光塗料を施したものや、小物玩具のブリキ製のものなどがある。これに似たものは、日本にもすでに江戸中期からあって、「手車(てぐるま)」とよばれていた。当時やはり中国から渡来したもので、まず長崎で流行、京坂で土製のものがつくられた。1798年(寛政10)刊の『近世畸人(きじん)伝』(伴蒿蹊(ばんこうけい)著)には、享保(きょうほう)年間(1716~36)初期、京で手車が売られたことが記されている。「お蝶殿(ちょうどの)の手車」の名で流行玩具となった。また「銭車(ぜにぐるま)」「あまのつりごま」などがあった。これらは材料が異なるだけでヨーヨーと同一であった。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヨーヨー」の意味・わかりやすい解説

ヨーヨー

玩具(がんぐ)の一種。円盤2個を軸でつないで糸を巻く。糸の端を持つと,糸がほどけて回転しながら降下するが,軽く上へ引くと,逆回転して糸を巻きながら上昇する。ジャイロスコープの原理を応用したもので,中国で創案されたという。日本には江戸末期に伝来し,〈お蝶(ちょう)どのの手車〉などと呼ばれて親しまれた。1930年にヨーヨーの名で世界的に流行し,日本でも1933年にブームとなった。最近では,木製,ブリキ製,プラスチック製などさまざまなバリエーションがある。夜光塗料が塗ってあったり,透明な外枠のなかに色とりどりの小さな玉が入れてあったり,音の出る仕掛けがあったりとアイデアがこらされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーヨー」の意味・わかりやすい解説

ヨーヨー
yoyo

ジャイロスコープの原理を応用した玩具の一種。まんじゅう形の2個の木片をつないだ短い軸に紐を結びつけ,紐の一端を指に掛けて木片を空中に垂らし,手で上げ下げすると2つの木片は回転しながら紐を伝わって上下する。日本では江戸時代に長崎から流行しはじめ,手車,釣りこま,あまの釣りこま,お蝶殿の手車などと呼ばれた。また昭和初期にもヨーヨー時代と称して,漫画の画材になるほど流行した。アメリカには,日本のこまの曲技のように,ヨーヨーの曲技を職業として各地を巡演する芸人がいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーヨーの言及

【玩具】より

…また人類の進歩の中で,人間はさまざまな欲求を満たすためにさまざまな用具を生み出していくが,それが玩具の世界をまた限りなく豊かにもしていった。 ヨーヨーは東南アジアでは古代から知られており,フィリピンでは,木陰から敵の頭めがけて投げて殺す武器であった。1960年代に大流行したフープの起源はギリシア時代にさかのぼり,ヒッポクラテスは健康的な汗を流させるものとして,このフープの養生法を説いている。…

※「ヨーヨー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android