ラケット

精選版 日本国語大辞典 「ラケット」の意味・読み・例文・類語

ラケット

〘名〙 (raket racket) テニスバドミントン卓球などで球を打つのに用いる具。テニス、バドミントンでは柄(え)のついた楕円形のわくにガット(弦)を網状に張ったもの。卓球では柄のついた円形または方形状の板にスポンジラバーを張る。
※紅毛雑話(1787)一「羽子板をラケットといふ、羽根をウーラングといふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラケット」の意味・読み・例文・類語

ラケット(racket/racquet)

テニス・卓球・バドミントンなどで、ボールシャトルコックを打つ用具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ラケット」の意味・わかりやすい解説

ラケット【rackets】

ラケットを使ってボールを壁面に打ち返す屋内スポーツ。コートは縦60フィート(18.3m),横30フィート(9.1m)で,周囲は4面とも壁とする。ゲームはシングルスダブルスがあり,正面の壁のプレーラインより上へ交互にボールを打つ。サービス権を持った側だけ得点し,失敗するとサービス権が移る。15点を1ゲームとし,シングルスでは1試合5ゲーム行う。起源スカッシュファイブズペロタなどと共通し,建物の外壁を利用して,素手あるいは手袋をはめた手や,バットやラケットを用いてボールを打ちつけるゲームから発達したもので,フランスでは15世紀にはすでにラケットをつくる職人組合があった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のラケットの言及

【スカッシュ】より

…1ゲームは9点先取した者が取るが,8対8のときは,レシーバーの選択により10点制にするかそのまま9点先取で勝ちにするかを決める。 スカッシュは,壁へのはね返りを使ってボールを打ちあうラケットrackets(racquets)の一変種で,19世紀の中ごろイギリスのハロー校の少年たちがラケットの順番を待つ間,ボールを押しつぶして(squash)はね返りを弱くし,コート脇の狭い空間でもできるようにしたのが起源だという。1890年代には専用コートが作られるようになり,1920年代にイギリス全土に急速に普及した。…

【スカッシュ】より

…正式にはスカッシュ・ラケットsquash racketという。2人のプレーヤーがボールをラケットで打ちあうスポーツ。…

※「ラケット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android