ラトビア語(読み)ラトビアゴ(その他表記)Latvian

翻訳|Latvian

デジタル大辞泉 「ラトビア語」の意味・読み・例文・類語

ラトビア‐ご【ラトビア語】

ラトビア共和国公用語インド‐ヨーロッパ語族バルト語派に属する。レット語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラトビア語」の意味・読み・例文・類語

ラトビア‐ご【ラトビア語】

  1. 〘 名詞 〙 ラトビア共和国で話される、インド‐ヨーロッパ語族バルト語派に属する言語。レット語とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラトビア語」の意味・わかりやすい解説

ラトビア語
らとびあご
Latvian

ラトビア共和国の国語であり、同共和国に約134万人、その他の諸外国に約25万人の話し手を数えると推定される言語。系統的には、リトアニア語、古プロイセン語とともに印欧語族のバルト語派に属する。東部西部、中央の三つの主要な方言に区別されるが、標準語は19世紀末から20世紀初頭にかけて、中央方言に基づいて成立した。リトアニア語とは非常に近い関係にあり、同一言語の異なる方言といいうるほどであるが、リトアニア語に比して変化が著しく、音韻形態アクセントなどの面における古い特徴がかなり失われている。ラトビア語の文献は、カトリックの教義問答書の翻訳(1585出版)が最古のもので、以後次々と現れる。

[矢野通生]

『T. G. Fennell and H. GelsenA Grammar of Modern Latvian Ⅰ Ⅱ Ⅲ(1980, Mouton, The Hague, The Netherlands)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラトビア語」の意味・わかりやすい解説

ラトビア語 (ラトビアご)
Latvian

インド・ヨーロッパ語族バルト語派に属する言語で,バルト海に臨むラトビア共和国で話され,言語人口はラトビア共和国で139万,旧ソ連邦全土で146万(1989),さらにソ連邦以外に6万以上(アメリカ合衆国に多い)を数える。文字ラテン文字と,それに補助記号をつけるものが多く,文字を組み合わせて一つの音を示すものは二つしかない。文法面では格の数は6,双数は消失するなどリトアニア語ほど保守的で複雑ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラトビア語」の意味・わかりやすい解説

ラトビア語【ラトビアご】

インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する言語。ラトビア共和国の公用語。16世紀のカトリック教会の教義問答書の翻訳を最古の文献とする。同じ派のリトアニア語に比べて語形変化における変遷著しい。約200万人が用いる。
→関連項目ラトビアリーブ語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラトビア語」の意味・わかりやすい解説

ラトビア語
ラトビアご
Latvian language

レット語ともいう。ラトビアの公用語で,同国を中心に約 200万の人々に用いられる。インド=ヨーロッパ語族バルト語派に属する。 1585年の『公教要理』と 86年のルター派の『教理問答書』が最古の文献。同じバルト語派のリトアニア語に比べて,古形からの変化が激しい。 19世紀末にはすでに文章語が確立発展していた。東部,中部,西部の3方言に分れ,中部方言が標準語の基礎になっている。現在はローマ字で書かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android