リーグ戦
りーぐせん
league-match
各種の競技連盟(協会)が、加盟のチームに対して一定の期日、期間を定めて、相互に同一の試合数で試合を行う形式をいう。対抗戦に対する。たとえば、東京六大学野球リーグでは、同連盟が六大学相互に総当りで2ないし3回戦(1勝1敗になった場合)のゲームが行われている。リーグ戦によって順位を決めるという試合形式は、勝率の算出が容易で、最近はサッカーのJリーグ、バレーボールのVリーグなど多くのプロ・全国レベルのリーグ戦も組まれている。プロ野球も代表的リーグ戦形式である。リーグ戦はどちらかといえばアメリカ式で、ヨーロッパでは対抗戦形式が多い。
[深川長郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
リーグ戦【リーグせん】
順位決定方法の一つ。競技に参加した個人またはチームが,他のすべての個人またはチームと対戦する競技形式。いわゆる総当り戦。勝敗数,勝ち点,勝率,得失点差などあらかじめ定められた方法で順位を決定する。参加者が多い場合には日程的に困難で,トーナメント形式がとられる。
→関連項目ホーム・アンド・アウェー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
リーグ‐せん【リーグ戦】
〘名〙 リーグ①に加盟しているチームが、少なくともどのチームとも一回試合をする方式。総当たり戦方式。〔和漢大辞典(1919)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「リーグ戦」の意味・読み・例文・類語
リーグ‐せん【リーグ戦】
すべての参加チームまたは参加者が、少なくとも1回は他のすべての相手と対戦する試合方式。総当たり戦。→トーナメント
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
リーグせん【リーグ戦 league match】
競技における順位決定方法の一つ。リーグ(連盟)を結成しているチームが総当りで試合し,勝敗数,勝ち点,あるいは勝率など,あらかじめ定められた方法で選手権を争う。日本の東京六大学野球やプロ野球,アメリカの大リーグ,ヨーロッパ各国のサッカーなど,スポーツ競技ではプロ,アマチュアを問わずさかんに用いられる。以上のような本来的意味に加えて,総当り戦によってグループ内の順位を決める場合も,リーグ戦という表現を用いる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報