ルアーフィッシング(読み)るあーふぃっしんぐ(その他表記)lure fishing

デジタル大辞泉 「ルアーフィッシング」の意味・読み・例文・類語

ルアー‐フィッシング(lure fishing)

ルアーを用いてする釣り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルアーフィッシング」の意味・わかりやすい解説

ルアーフィッシング
るあーふぃっしんぐ
lure fishing

ルアーとは、誘惑するという意味やおびき寄せるというときに使うが、釣りでは擬似餌(え)のことで、これで魚を釣るのがルアーフィッシング。対象魚は淡水、海水魚のうち、小魚などを捕食する習性をもつものを主体に、その他の魚でもルアーの種類の選択、使い方などによって釣ることができる。

 ルアーの種類は多い。一般的には外観から形態の違いにより分類できる。それは、ルアーの原型ともいえる「スプーン」、これが発達進化した「スピナー」、小魚や小動物に近い形をした「プラグ」、オモリに鉤(はり)がついた形の「ジグ」、プラスチックを素材にした「ソフト・プラスチック・ルアー」、ルアーを2種または3種を組み合わせた「コンビネーション・ルアー」となる。またルアーは、釣り人の竿(さお)とリールアクションによって、さまざまな個性的な動きをする。このため運動能力による分類、泳層範囲による分類から、釣り場の条件や対象魚の種類・大小で使用目的を分類することもある。こうした多角的な視点からルアーをみて、そのルアーの個性を釣り人が十二分に引き出すことによってよく釣れる擬似餌、つまりヒット・ルアーの発見にもつながる。

 竿は対象魚の大小、ルアーの重さなどによって調子、長さを使い分ける。調子はウルトラ・ライト・アクションから、ヘビー・アクションまで普通六段階ある。また、スピン・キャスティング・リール、ベイト・キャスティング・リール、スピニング・リールを使い分けるように、竿の種類も分けられている。こうしたトータル・バランスを守らないと、スポーツ・フィッシング、ゲーム・フィッシングとしてのルアーフィッシングを楽しむことはできない。

 釣り方のこつは、前にも説明したように、ルアーにいかに魚にとって「魅惑的な動き」を与えてやるかである。リールを巻くスピード、竿先のアクションを道糸からルアーに伝える変化、沈め方のタイミングなど、いろいろな方法によって、その動きが生まれる。生きた餌(えさ)を使って釣ってきた人たちにとって、ルアーは実に心もとない気もするだろうが、そうした気持ちでルアーを使うと、けっしていい釣りはできない。極端なことをいえば、魚はそんな気持ちを察して、ルアーを追おうとはしないからである。

松田年雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルアーフィッシング」の意味・わかりやすい解説

ルアーフィッシング
lure fishing

ルアーを用いて魚を釣ること。ルアーは〈おとり〉を意味し,金属や木,合成樹脂などを素材にしてさまざまな形につくった擬餌ぎじ)をいう。大別すれば,名称のごとく湾曲をもたせたスプーンspoon,小魚に似た立方体のプラグplug,水中で回転するスピナーspinner,深いところで上下に運動させるため重くつくったジグjig,カエルミミズなどの姿に似せたイミテーションルアーの5種がある。釣る際にはルアーの形,色,大小,動きを考慮して選び,リールを巻きながらルアーを演出するといった積極性が要求される。ただし魚はルアーを餌と見立てているとは限らず,正確なところはわかっていない。対象となるのは,イワナ,ヤマメ,アマゴ,ニジマスブラウントラウト,ブラックトラウト,ブラックバス,ヒメマス,イトウ,スズキ,ヒラメ,カマスなど小魚を捕食する魚が主体である。なお,日本在来の擬餌としては,フグやサメの皮,牛や鹿の角を用いたものや,餌木と呼ばれるものがあった。フライ(毛針)も広い意味のルアーの一種である。
フライフィッシング
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルアーフィッシング」の意味・わかりやすい解説

ルアーフィッシング

ルアーを使って魚を釣り上げるスポーツ。ルアーは〈おとり〉を意味し,金属やバルサ材,ゴム,合成樹脂などを素材として作られている。これらの擬餌(ぎじ)には,スプーン(文字どおり湾曲したもの),プラグ(小魚に似た立方体),スピナー(水中で回転するもの),ジグ(深いところで上下に運動させるために重く作ってあるもの),イミテーションルアー(カエルやミミズなどの姿に似せたもの),の5種がある。これをリール竿(ざお)で投げ,リールを巻きルアーを泳がせて魚を誘う。日本在来の擬餌にはフグやサメの皮,牛や鹿の角を用いたものや,餌木と呼ばれるものが存在した。→フライフィッシング
→関連項目釣り釣針

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「ルアーフィッシング」の解説

ルアーフィッシング

小魚や甲殻類に似せて作った疑似餌(ルアー)を餌の代わりに使う釣り。ルアーには、おとり、誘惑という意味もある。欧州で、湖に落ちたスプーンに魚が飛びつくのを見て考案されたといわれ、大別するとスプーン、ミノー・プラグ、スピナー、スピナーベイト、バズベイト、ラバージグ、メタルジグ、ワームなど。これらのルアーを、リールを付けたルアーロッド(ルアー用釣り竿)でキャスティング(投げる)し、様々なアクション(ルアーに動きを加えること)で誘って釣る。対象魚はブラックバス、マス類、シーバス、シイラなど。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のルアーフィッシングの言及

【釣り】より

…そして遠投しても釣糸がからまないという特徴をもつため,投釣りにはすべてこれが使われる。クローズドフェースリールもスピニングリールと同じ釣糸の出方をするが,さおに対して上向きにつけ,ルアーフィッシングなどに愛用される。
[釣糸]
 昔はカイコの幼虫の体内からとった繊維を精製したてぐす(天蚕糸)が使われた。…

※「ルアーフィッシング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android