レプトスピラ病(読み)レプトスピラビョウ(英語表記)leptospirosis

デジタル大辞泉 「レプトスピラ病」の意味・読み・例文・類語

レプトスピラ‐びょう〔‐ビヤウ〕【レプトスピラ病】

病原性をもつレプトスピラが感染して起こる病気ネズミなどの保菌動物の尿で汚染された水や土壌から経皮的・経口的に感染する。動物由来感染症の一つ。菌の血清型の違いによりいくつかの種類がある。軽症の場合はかぜのような症状のみで治癒するが、重症になると黄疸出血・腎障害を伴う場合もある(ワイル病)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レプトスピラ病」の意味・わかりやすい解説

レプトスピラ病
れぷとすぴらびょう
leptospirosis

レプトスピラを病原体とする人獣共通感染症で、ネズミをはじめイヌウシウマブタなどの尿中に排泄(はいせつ)されたレプトスピラが主として経皮的、ときには経口的に感染して多彩な病型を示す急性熱性疾患の総称である。代表的なものが黄疸(おうだん)出血性レプトスピラ病で、ほかに軽症のものとしてイヌ型レプトスピラ病や秋季レプトスピラ病などがある。それぞれ血清型の異なるレプトスピラを病原体とする。

[柳下徳雄]

黄疸出血性レプトスピラ病

もっとも重症型のレプトスピラ病で、黄疸、出血、タンパク尿を主要徴候とし、ワイル病ともよばれる。

[柳下徳雄]

イヌ型レプトスピラ病

代表的な軽症型のレプトスピラ病で、イヌにより媒介される。黄疸や出血傾向がなく、あってもごく軽症で、都市や農村を問わず発生し、発病地域が不定であることが特徴である。治療予防黄疸出血性レプトスピラ病と同じである。

[柳下徳雄]

秋季レプトスピラ病

ノネズミにより媒介され、病原体の株の毒力や患者の抵抗力によって症状の強さも異なるが、一般には軽症型が多く、都市での発病がみられないのが特徴である。日本では古くから地方病として知られ、種々の地方名でよばれる。たとえば、千葉県では佐原(さわら)熱、静岡県では秋疫(あきやみ)・用水熱・天竜熱岡山県では作州(さくしゅう)熱、福岡県では七日熱・八日熱、大分県ではアッケ病、佐賀県では伊万里(いまり)熱、長崎県では波佐見(はさみ)熱などとして知られる。治療や予防は黄疸出血性レプトスピラ病と同じである。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android