人獣共通感染症(読み)ジンジュウキョウツウカンセンショウ

デジタル大辞泉 「人獣共通感染症」の意味・読み・例文・類語

じんじゅうきょうつう‐かんせんしょう〔ジンジウキヨウツウカンセンシヤウ〕【人獣共通感染症】

人と動物の両方に感染する病気の総称。特に、動物から人に感染するものをいい、動物では発症しないものもある。人畜共通感染症。動物由来感染症。動物原性感染症。ズーノーシス
[補説]動物に噛まれたり排泄物に触れたりして直接感染する狂犬病猫引っ掻き病トキソプラズマ症、水や土壌を介して感染するクリプトスポリジウム症、蚊やダニなどが媒介する日本脳炎西ナイル熱、動物性食品から感染するアニサキス症など、さまざまな感染経路がある。病原体の種類もウイルスリケッチアクラミジア細菌真菌原虫寄生虫などさまざまである。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人獣共通感染症」の意味・わかりやすい解説

人獣共通感染症
じんじゅうきょうつうかんせんしょう

動物と人間に感染する共通の感染症をいう。初めはanthropozoonosisというギリシア語を人獣伝染病と訳したが、動物の病気が二次的に人間に感染するものを人獣共通伝染病、のちに人畜共通感染症というようになった。現在では人獣共通感染症という呼称が一般的であり、動物由来感染症、動物原性感染症ともよばれる。英語ではzoonosis(ズーノーシス)という。対象動物も飼育動物や獣類だけでなく、いろいろな種類の動物、たとえば鳥類爬虫(はちゅう)類その他の野生動物や実験動物なども含まれる。また、共通感染症なので、動物が人間から感染させられる被害者になることもある。

 おもな人獣共通感染症には次のようなものがある。

(1)細菌性のもの 炭疽(たんそ)、ブルセラ症、結核サルモネラ症赤痢、豚丹毒(とんたんどく)、リステリア症、野兎(やと)病、ペストパスツレラ症、エルシニア症、鼻疽、カンピロバクター症レプトスピラ症など。

(2)ウイルス性のもの 狂犬病、日本脳炎、ニューカッスル病、Bウイルス病、マールブルグ病、ラッサ熱、腎(じん)症候性出血熱、黄熱(おうねつ)、リフトバレー熱、ニパウイルス感染症など。

(3)リケッチア性・クラミジア性のもの Q熱、発疹(ほっしん)熱、ロッキー山紅斑(こうはん)熱、オウム病など。

(4)真菌性のもの 各種の皮膚真菌など。

(5)プリオンによるもの クロイツフェルト・ヤコブ病など。

 このほか、寄生虫性の感染症には以下のものがある。

(6)原虫性のもの トキソプラズマ症、アメーバ赤痢トリパノソーマ症リーシュマニア症など。

(7)蠕虫(ぜんちゅう)性のもの 肝蛭(かんてつ)症、肺吸虫症、日本住血吸虫症、有鉤(ゆうこう)条虫症、無鉤条虫症、広節裂頭条虫症、トリヒナ症、広東(カントン)住血線虫症など。

(8)外部寄生虫によるもの ハエ幼虫症、疥癬(かいせん)、ニキビダニ症、ワクモ類による刺咬(しこう)症など。

 なお、人獣共通感染症のなかでも38種が、共通感染症もしくはその可能性の高いものとして「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(平成10年法律114号、2003年改正時)に、届出対象疾患として指定されている(日本獣医師会『共通感染症ハンドブック』2004年刊)。

 動物から人間への感染を防除するには、病原体、伝播(でんぱ)経路、および感受性を有する宿主などの特性によってそれぞれ対策を異にする。たとえば、動物に対しては、保菌動物の検出、隔離、治療、消毒などの処置とともに、ワクチンによる予防接種があり、とくに海外からの侵入を検疫などにより防止し、伝播にかかわるネズミや節足動物を駆除することが重要である。一方、人間に対しては、予防接種、衛生教育、情報交換などを徹底する必要がある。

[本好茂一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人獣共通感染症の言及

【感染】より

…したがって,これらには,宿主となる各種属に対して病原性があるもの,あっても弱いもの,病原性がないものなど,種特異性がある。また,元来は他の動物の病気の病原体で,たまたまヒトが感染して病気になるという人獣共通感染症(例,オウム病,トキソプラズマ症,日本脳炎など)もある。病原微生物の多くは生体に侵入し増殖して直接に疾病を引き起こすが,なかにはジフテリアや破傷風のように,病原菌は侵入個所にとどまって,菌の増殖の結果,放出する菌体外毒素が体内をめぐって筋や神経を障害し疾病を引き起こすものもある。…

※「人獣共通感染症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む