飼料とするために暖地で栽培されるイネ科の多年草。原産地は南アフリカで,C.J.ローズの名にちなむといわれる。茎は細長く草丈1~1.5mとなり,多数の細い葉をつける。先に穂をつけ,穂はその基部で10~15本に枝分れし,各軸は長さ5~10cmで多数の小穂をつける。1小穂は2小花よりなり,小花は長さ3mmほどで外穎(がいえい)に1~5mmの芒(のぎ)がつく。地上をはう匍匐(ほふく)茎によって増殖するのがふつうであるが,一年草的なものや長い匍匐茎を出さずに株状になるものなど,多数の生態型がある。栽培する場合には種子で増殖させる。日本ではあまり栽培されていないが,種は早春にまくとよいとされる。高温に強いが寒さに弱く,北日本では越冬できない。放牧地の草としたり,青刈飼料や乾草とする。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イネ科の多年草。アフリカ南部原産。草丈は60~150センチメートルで、夏にメヒシバに似た穂状花序をつける。地下茎でも繁殖する。真夏の高温に強く、やせ地でもよく生育するので、アメリカ、東南アジア、オーストラリアなどで牧草として栽培される。日本へも1958年(昭和33)にアメリカから導入され、関東地方以南の暖地の夏型牧草として利用されている。5月に種を播(ま)き、7~10月の間に4、5回刈り取ることができる。生草で10アール当り6~10トンの収量があり、乾草にしても品質がよい。関東地方以北では越冬することができず、一般に温帯では一年草として栽培されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新