ワーキングメモリ(英語表記)working memory

翻訳|working memory

最新 心理学事典 「ワーキングメモリ」の解説

ワーキングメモリ
ワーキングメモリ
working memory

なんらかの認知課題を遂行中に一時的に必要となる記憶の働きを指し,機能的な概念である。現在ではそうした機能を実現するための記憶システムとしてとらえられることも多い。作動記憶ともいう。ワーキングメモリのモデルの中で,広く受け入れられているのはバッデリーBaddeley,A.D.のものである。このモデルは,ワーキングメモリは音韻的な情報と視空間的な情報が異なるシステムによって保持されると仮定しており,前者は音韻ループphonological loopというシステムが,後者は視空間スケッチパッドvisuospatial sketchpadというシステムが担うとしている。また,2000年に改訂された新しいモデルには,エピソードバッファepisodic bufferとよばれる,複数の情報の統合表象を保持するシステムが追加され,結果として現在は,ワーキングメモリシステムの中に三つの保持システムの存在が仮定されている。ワーキングメモリに保持される情報には,このようにいくつかのタイプがあることがこのモデルの一つの大きな特徴であるが,バッデリーのモデルでは,こうした情報の保持システムだけでなく,情報の制御を担う中央実行系central executiveというシステムの存在を重視している。情報保持システムと中央実行系という制御システムを備えたワーキングメモリの構造は,多くの研究者によって支持されている。ワーキングメモリは,種々の認知課題遂行中に必要となる記憶機能なので,複雑な情報制御を必要とする。そのため,中央実行系によって営まれるワーキングメモリの制御機能(実行機能executive function)の役割解明は,ワーキングメモリ研究の重要テーマとなっている。

 ワーキングメモリの特徴は,その保持の機能が目標となっている認知処理課題の遂行中に求められるところにある。そのため,この記憶機能の実現に必要な過程は,リソースresource(容量)をめぐって,当該の認知処理活動との間で競合を起こすことになる。さらに,ワーキングメモリに保持されている情報は,その認知処理活動からの妨害あるいは干渉にさらされる可能性もある。ワーキングメモリスパン課題working memory span taskとは,なんらかの処理課題を遂行しつつ情報の保持を求めるという課題である。一般に広く普及しているワーキングメモリスパン課題は,ダーネマンDaneman,M.とカーペンターCarpenter,P.によって開発されたリーディングスパンテストreading span test(RST)である。この課題では,複数の文を一つずつ提示し,それらを音読しながらそれぞれの文の最後の単語を覚えておくことを求める(日本語の場合には,文末の語が名詞ではないことが多いので,文中の記銘単語をアンダーラインによって指定する)。つまり,実験参加者は音読という処理をしながら単語を覚えておくという保持活動に従事することになる。個人のRSTの得点は,記銘単語の再生成績から算出され,ワーキングメモリの容量を反映するものと考えられている。実際に,この成績が読み能力テストなどの成績と比較的高い相関を示すことから,RSTは読み過程に必要となるようなワーキングメモリの働きをうまく測定していると考えられてきた。RSTと同様に,計数スパンcounting span課題,演算スパンoperation span課題,空間スパンspatial span課題などもまた,処理活動とともに情報の保持を求めるワーキングメモリスパン課題であり,その課題成績はワーキングメモリの働きを反映すると考えられている。 →記憶
〔齊藤 智〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報