ヴィルヘルム2世(その他表記)Wilhelm Ⅱ.

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴィルヘルム2世」の解説

ヴィルヘルム2世(ヴィルヘルムにせい)
Wilhelm Ⅱ.

1859~1941(在位1888~1918)

ヴィルヘルム1世の孫。1888年ドイツ皇帝プロイセン王に即位ビスマルク引退後,再保険条約破棄,「ドイツの将来は海上にあり」として大海軍建設に着手,近東政策にも意欲を示すなど積極的な世界政策を開始して,英仏露との対立を招いた。またクリューガー電報事件モロッコ事件,極東問題での彼の失策は,英仏協商英露協商成立などドイツ孤立化を深めることになった。1908年デーリ・テレグラフ事件を機にしだいに政治的影響力を失い,ドイツ革命勃発で退位しオランダに亡命した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む