デジタル大辞泉
「一人っ子政策」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一人っ子政策
中国が1979年に導入した人口抑制策。男児を求める風潮から、第1子に女児が生まれた場合に違法に第2子、第3子を産む「超生」が相次いだ。政府は無戸籍者「黒戸」の数を1300万人としているが、3千万~4千万人に上るとの見方もある。少子高齢化や男女比率の不均衡などの問題が指摘され、/(1)/農村住民で第1子が女児/(2)/一人っ子同士の夫婦―の場合に第2子出産を認めるなど段階的に緩和。2016年1月から全ての夫婦に対象が拡大された。ただ政府は人口が多い状況に変わりはないとして第3子出産を原則認めていない。(北京共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
一人っ子政策
中華人民共和国(中国)で1979年に施行された「計画生育」と呼ばれる出産制限政策。急速な人口増を抑制するために、原則として1組の夫婦につき子供を1人に制限するもので、遵守することを宣言した者には優遇策が、違反した者には罰金などが科せられた。農村部や少数民族など、様々な条件により1人に制限されない場合もある。中国ではこの政策により4億人の誕生が抑制されたとしている。しかし、労働人口の減少や急速な少子高齢化などにより2002年頃から、夫婦の片方が一人っ子の場合には2人目の出産が認められるようになるなど規制は次第に緩和されていった。15年10月29日、中国共産党は一人っ子政策を終わらせ、すべての夫婦が2人目の子供を持つことを認める方針を打ち出した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「一人っ子政策」の意味・わかりやすい解説
一人っ子政策【ひとりっこせいさく】
人口の爆発的増加を抑えるため,1980年代ころから行われるようになった中国における人口抑制政策。2002年に法制化も行われたが,現在では子供1人の際に受けられる優遇措置がいくらか緩められている。しかし,20年以上にわたって若年層数の抑制を行った結果,今後は高齢者比率が高まって人口構成バランスが大きく崩れる懸念があるほか,過保護な家庭が増加するなどの社会問題も顕在化してきている。
→関連項目改革・開放
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 