デジタル大辞泉 「一具」の意味・読み・例文・類語 いち‐ぐ【一具】 1 器具・衣服・甲冑かっちゅうなどの一組。ひとそろい。一式。「装束一具」2 同類。一味。仲間。「その子は文覚が―の上覚といふ聖にや」〈愚管抄・五〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一具」の意味・読み・例文・類語 いち‐ぐ【一具】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 器具、衣服(袴など)、甲冑などの一そろい。一組。一式。[初出の実例]「行基閼伽一具をそなへて」(出典:観智院本三宝絵(984)中)「物を必ず一具にととのへんとするは」(出典:徒然草(1331頃)八二)[その他の文献]〔漢書‐王莽伝上〕② 雅楽で、「五常楽(ごしょうらく)」のように、序、破、急などその曲の構成部分を完備していること。[初出の実例]「凡当曲一具ある事は、先例希なること也」(出典:続教訓鈔(14C前か))[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 同じ、または、いっしょであるさま。[初出の実例]「資実暫不レ申二其旨一。有二斟酌気一。親経一具可レ被レ申之由。被レ加二誘詞一」(出典:真俗交談記(1191))「その子は文覚が一具の上覚と云ふひじりにや」(出典:愚管抄(1220)五) ひと‐ぐ【一具】 〘 名詞 〙 ( 「具」は衣服、器具などを数えるのに用いる語 ) 一そろい。一組。一式。[初出の実例]「袴一ぐぞ見えし」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年秋) ひと‐よろい‥よろひ【一具】 〘 名詞 〙 そろったもの一組。[初出の実例]「硯筥ひとよろひにいれて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一具」の意味・わかりやすい解説 一具いちぐ 「ひとそろい」「ひと組」の意味。装束,甲冑,道具類について用いるほか,雅楽の舞楽では,多楽章形式の曲において,所定の楽章が全部そろって完備している形をいう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by