デジタル大辞泉
「一本橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっぽん‐ばし【一本橋】
- 〘 名詞 〙 小川や渓流に丸木などを一本かけわたした橋。丸木橋。
- [初出の実例]「蟷螂(たうらう)は一本橋にひかえたり〈和雪〉」(出典:俳諧・北国曲(1722)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一本橋
いつぽんばし
旧袋川に架けられた橋。壱本橋とも記され、橋の名は最初に架けられたものが、木一本を渡したものであったことにちなむという。のち土橋となり、さらに欄干橋に替わった(鳥府志)。架橋年代は不明だが、「鳥府志」は、関ヶ原の戦の後に東軍の気多郡鹿野城(現鹿野町)城主亀井茲矩が帰国するにあたり、若桜(現若桜町)を経て袋川南岸の上吉方村に陣取り、西軍方の鳥取城に使者をたてた故事から、戦国時代には若桜城下から鳥取城下へ入る橋としてすでに存在していたと推測している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 