一行三昧(読み)イチギョウザンマイ

精選版 日本国語大辞典 「一行三昧」の意味・読み・例文・類語

いちぎょう‐ざんまいイチギャウ‥【一行三昧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひたすら坐禅して真理を観ずること。純粋な瞑想の実践。
    1. [初出の実例]「或は一行三昧、或は真如三昧」(出典:筌蹄録(1909)〈釈宗演〉一)
    2. [その他の文献]〔文殊般若経‐下〕
  3. 四種三昧の一つ。法界の平等を観ずること。天台宗ではこれを常座の一行を修め、一仏の名を称え、実相を観する三昧とした。
    1. [初出の実例]「彼の一行阿闍梨と申すは、本は天台の一行三昧(ざんマイ)の禅師也けるが」(出典源平盛衰記(14C前)五)
  4. 一心に念仏すること。念仏三昧。
  5. 転じて、一事に専心すること。
    1. [初出の実例]「心に好きありて、此道に一行さんまいになるべき心、一」(出典:花鏡(1424)知習道事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一行三昧」の意味・わかりやすい解説

一行三昧
いちぎょうざんまい
ekavyūha-samādhi

仏教用語。一相三昧,一荘厳三昧ともいう。この世界は一切の諸仏が体現する唯一無二の真実がきわめて多様な姿 (相・荘厳) をとって現れたものである。この多様な存在の世界 (法界) を究極的な空の立場から眺めれば,それは諸仏の真実という無差別平等の一つの相にほかならない。この平等唯一の相に観念を集中する精神集中の境地を一相三昧という。また,それは一心に一仏を念じる行なので一行三昧という。この行は禅では真如三昧,浄土教では念仏三昧とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む