七ッ森古墳群(読み)ななつもりこふんぐん

日本歴史地名大系 「七ッ森古墳群」の解説

七ッ森古墳群
ななつもりこふんぐん

[現在地名]竹田市戸上

大分と熊本を結ぶ国道五七号沿いにあり、阿蘇外輪山の東麓にあたる溶岩台地菅生すごう台地に位置する。国指定史跡。この台地は熊本県に接するだけでなく、外輪山の尾根伝いに北は日田地方、南は日向地方に通じる交通の要衝にあたる。また菅生台地を含む周辺の台地上は弥生時代後期―古墳時代前期にかけての集落遺跡が多数発見されている。このうち国道を挟んで北側にある小園おぞの遺跡とその西約一キロにある石井入口いしいいりぐち遺跡は最も大規模な集落跡である。古墳群はかつて七基あったといわれるが、現在は前方後円墳二基・円墳二基が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「七ッ森古墳群」の解説

ななつもりこふんぐん【七ツ森古墳群】


大分県竹田(たけた)市戸上にある古墳群。阿蘇外輪山の東麓にあたる菅生(すごう)台地に所在する。円墳2基と前方後円墳2基からなる前期古墳群で、1959年(昭和34)に国の史跡に指定された。古墳は西からA~Dまでの番号が付けられており、A号墳は直径20m、高さ4mの円墳で、割り竹形石棺が発見された。石棺は身の中央に長さ80cm、幅25cmの刳()り込みがあり、被葬者は生後間もない乳児であると考えられている。B号墳は全長47m、後円部の径24m、高さ6m、前方部の幅6m、高さ2.5mの前方部が細長い柄鏡(えかがみ)式の前方後円墳で、後円部の中央から箱式石棺1基が発見され、棺内には男女2体の遺骸が納められていた。B号墳・C号墳の2基の前方後円墳からは、副葬品として6枚の銅鏡勾玉(まがたま)、碧玉製石釧(いしくしろ)、鹿角装刀子(とうす)などが出土。このうち、碧玉製石釧は、破砕されて遺骸付近に散布された状態で発見されたもので、九州では出土例が少ない。古墳の形式や石棺の構造や出土品などから、古墳時代前期に造成された豊肥地区で最古の畿内(きない)型の古墳と推定されている。JR豊肥本線豊後竹田駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android