七夕池古墳
たなばたいけこふん
宇美川右岸の標高約四五メートルの丘陵先端部にある。国指定史跡。昭和四八年(一九七三)から同四九年にかけて調査された。川原石で葺石された三段築成の円墳で古墳時代中期(四世紀末から五世紀初頭)。墳丘裾径二九メートル、周溝径三五・八メートル、高さ三メートル。墳丘中央に組合せ式木棺を設置後、墳丘造営とともに円礫を五段積みの槨として竪穴式石室を構築しており特徴的である。主体内部からは仰臥伸展葬による老年女性の頭骨が良好な保存状態で発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
たなばたいけこふん【七夕池古墳】
福岡県糟屋(かすや)郡志免町田富にある古墳。博多湾に注ぐ宇美川上流の右岸に延びる小丘陵の最先端、光正寺古墳の北方の狭い谷を隔てて300mほどに位置する円墳。墳丘は径29m、高さ3.7mで、周囲に幅3.5mの濠をめぐらし、3段築成で葺石(ふきいし)もよく残っている。主体部は河原石を小石積みにした竪穴(たてあな)式石室で、長さは1.8mほどしかない。石室内には木棺を納めた痕跡があり、木棺の短辺の側板は地中に差し込まれ、この中には40~50代の女性が葬られていた。遺体の周囲には小型の仿製鏡(ぼうせいきょう)や琴柱(ことじ)形石製品、蕨手刀子(わらびでとうす)や多数の玉類、刀剣などの副葬品が発見された。棺外からは鉄器、勾玉(まがたま)、土師器(はじき)などが出土。この古墳は、4世紀末から5世紀初頭に造られたと考えられ、光正寺古墳とともに、宇美川流域における主要な古墳群を形成していることから、古代古墳の展開を知るうえで重要とされ、1975年(昭和50)に国の史跡に指定、2001年(平成13)には追加指定を受けた。JR山陽新幹線ほか博多駅から西鉄バス「田富」下車、徒歩約10分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 