出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥部野・鳥戸野とも。京都市東山区の地区名。現在は清水寺南西から大谷本廟(西大谷)一帯をおもにさす。平安京成立以来の葬地で,9世紀からしばしば記録にみえる。中世になると化野(あだしの)とともに京都を代表する葬墓地になった。のち大谷本廟の移転や豊国廟の造営のため,現在の地域に範囲が狭められている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...