デジタル大辞泉
「七節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なな‐ふし【七節】
- 〘 名詞 〙
- ① ナナフシ目ナナフシ科の昆虫。体長七~一〇センチメートル。体は細長く小枝状で、腹部に七個の節がある。はねはなく、触角と三対のあしは長い。全身緑色ないし褐色を呈し、擬態(ぎたい)の好例とされる。関東以南の本州と九州に分布し、ナラ、サクラなどの葉を食べる。近似種に、エダナナフシなどがある。ななふしむし。たけのふしむし。〔日本昆虫学(1898)〕
- ② ナナフシ目に属する昆虫の総称。体長三六~一四九ミリメートル。同一種間では雄よりもメスの方が目立って大形。体は緑または褐色で細長く、植物の葉や枝に擬態している。不完全変態。危険がせまるとあしを自切する。熱帯を中心に生息し、日本には二科約一八種が分布する。
- ③ 尺八の異称。
- [初出の実例]「梵論字か笛は七節門柳」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 