日本歴史地名大系 「万沢郷」の解説 万沢郷まんざわごう 山梨県:南巨摩郡富沢町万沢村万沢郷富士川右岸を下る河内(かわうち)路沿いの甲斐国南端に位置し、駿河国に接する。天文四年(一五三五)八月一九日には武田氏と今川氏の軍勢が「万沢口」で戦っている(為和卿集)。この地は甲駿を結ぶ交通・軍事上の要衝で、武田氏時代には伝馬宿が置かれた。天正八年(一五八〇)八月一四日の穴山信君伝馬手形写(甲斐国志)によれば、信君の居城江尻(えじり)(現静岡県清水市)から甲府までの間の宿に対し、源三に伝馬一疋を提供するよう命ぜられているが、当宿は内房(うつぶさ)(現静岡県芝川町)から受け、南部(なんぶ)(現南部町)へ継ぐよう指示されている。また永禄一二年(一五六九)に鳥居尾(とりいお)(白鳥山砦か)在番の新衆に対し当郷での狼藉を禁じているのは(同年七月一日「武田家制札写」諸家文書纂)、前年武田信玄が駿河に侵攻、今川氏を駿府から追って北条・徳川両氏と緊張関係にあったことを反映するもので、国境の鳥居尾砦の兵力増強を図ったことを物語るのであろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by