デジタル大辞泉
「三伏」の意味・読み・例文・類語
さん‐ぷく【三伏】
夏の最も暑い時期。夏至後の第3の庚の日を初伏、第4の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、この三つをあわせていう。《季 夏》「―の月の穢に鳴く荒鵜かな/蛇笏」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ぷく【三伏】
- 〘 名詞 〙 ( 「さんぶく」とも。「伏」は火気を恐れて金気が伏蔵する日の意 )
- ① 一般には、夏至後の第三庚(かのえ)を初伏、第四の庚を中伏、立秋後初めての庚を末伏といい、その初中末の伏の称。五行思想で夏は火に、秋は金に当たるところから、夏至から立秋にかけては、秋の金気が盛り上がろうとして夏の火気におさえられ、やむなく伏蔵しているとするが、庚日にはその状態が特に著しいとして三伏日とした。この日は種まきに悪いという。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「紅塵三伏汗如レ湯、不レ及三鷺鸞栖二柳塘一」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)三・便面)
- [その他の文献]〔梁簡文帝‐謝賚扇啓〕
- ② ( ①から転じて ) 時候の挨拶で酷暑の候をいう。
みつ‐ぶせ【三伏】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ふせ」は矢の長さの単位で指一本を伏せた幅 ) 指三本を伏せた幅。みつがけ。
- [初出の実例]「小兵といふぢゃう、十二束三ぶせ、弓はつよし」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② 三重に折りまげて押し伏せること。
- [初出の実例]「あふこだめの、みつぶせにおしふせられて」(出典:虎明本狂言・楽阿彌(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三伏」の読み・字形・画数・意味
【三伏】さんぷく
暑熱の時。夏至の後第三庚を初伏、第四庚を中伏、立秋後の初庚を末伏とする。梁・昭明太子〔錦帯書十二月啓、林鐘六月〕三伏漸く
り、九夏將(まさ)に謝せんとす。字通「三」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三伏の言及
【干支】より
…これらの日には建築関係の仕事を忌む。(6)三伏(さんぷく) 夏至以後3度目の庚の日(初伏),4度目の庚の日(中伏),立秋以後最初の庚の日(末伏)を凶日とする。(7)十二直 十二支と別の12のサイクルとを組みあわせてカレンダーを作り,日の吉凶を占うもの。…
※「三伏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 