日本大百科全書(ニッポニカ) 「三侠五義」の意味・わかりやすい解説
三侠五義
さんきょうごぎ
中国、清(しん)代の末につくられた通俗小説。120回。原名は『忠烈侠義伝』。単弦芸人の石玉崑(せきぎょくこん)(1810?―71?。字(あざな)は振之(しんし)、天津(てんしん)の人)が、北宋(ほくそう)の包拯(ほうじょう)の名裁判物語『竜図公案(りゅうとこうあん)』などを素材として語った講談を筆録したもの。初版は1879年(光緒5)。前半は宮廷内の争いで追われた仁宗(じんそう)の母の無実を明らかにするなど包拯の名裁判官としての活躍、後半は彼に心服した3侠人(実際は4人)と5義賊が、悪人を懲らしめ弱きを助ける痛快な物語であり、当時の世相がよく描かれ、清代の侠義小説では傑出しているが、包拯・仁宗のほかは架空の人物である。これに兪樾(ゆえつ)は、侠人を3人加え、史伝にあわせて改作し『七侠五義』と題して1889年(光緒15)に出版した。続作に1代下の5侠人が活躍する『小五義』124回、『続小五義』124回がある。いずれも政府に協力する点で、「招安」後の『水滸伝(すいこでん)』後半の流れをくむといえる。
[尾上兼英]
『鳥居久靖訳『中国古典文学大系48 三侠五義(抄)』(1970・平凡社)』