三国温泉郷(読み)みくにおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三国温泉郷」の意味・わかりやすい解説

三国温泉郷
みくにおんせんきょう

群馬県北部の利根(とね)郡みなかみ町にある温泉郷で、旧三国(みくに)街道付近に点在する湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京(さるがきょう)、川古(かわふる)、法師(ほうし)、赤岩、奥平の各温泉の総称。そのうちの湯宿、川古、法師の3温泉は国民保養温泉地に指定されている。江戸時代から三国街道通行人の利用で発達したが、信越本線開通による通行者の減少で一時衰え、その後、国鉄(現、JR)上越線の開通と後閑(ごかん)駅からのバスで復活、国道17号と人造の赤谷湖(あかやこ)の出現で活況を呈す。上越新幹線上毛高原駅からもバスが通じる。中心は猿ヶ京温泉

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三国温泉郷」の意味・わかりやすい解説

三国温泉郷 (みくにおんせんきょう)

群馬県北部,利根郡みなかみ町の湯宿(ゆじゆく)温泉猿ヶ京温泉法師温泉,川古(かわふる)温泉(含ボウ硝セッコウ泉,37℃)などの温泉をいう。利根川の支流赤谷(あかや)川に沿う三国街道の沿道に散在する。江戸時代以降,三国街道の往来者に利用されていたが,1893年信越本線の開通で街道利用者が激減し,衰退した。1931年上越線が開通し,後閑(ごかん)駅からバスが通じたため再び利用者がふえた。第2次大戦後,三国街道が国道17号線として整備され,58年には相俣ダムの赤谷湖が誕生し,59年に三国トンネルが開通して活況を呈するようになった。赤谷湖での釣りやボート遊び,三国峠猿ヶ京関所跡赤沢林道などのハイキングも楽しめる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android