三国温泉郷
みくにおんせんきょう
群馬県北部の利根(とね)郡みなかみ町にある温泉郷で、旧三国(みくに)街道付近に点在する湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京(さるがきょう)、川古(かわふる)、法師(ほうし)、赤岩、奥平の各温泉の総称。そのうちの湯宿、川古、法師の3温泉は国民保養温泉地に指定されている。江戸時代から三国街道通行人の利用で発達したが、信越本線の開通による通行者の減少で一時衰え、その後、国鉄(現、JR)上越線の開通と後閑(ごかん)駅からのバスで復活、国道17号と人造の赤谷湖(あかやこ)の出現で活況を呈す。上越新幹線上毛高原駅からもバスが通じる。中心は猿ヶ京温泉。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三国温泉郷 (みくにおんせんきょう)
群馬県北部,利根郡みなかみ町の湯宿(ゆじゆく)温泉,猿ヶ京温泉,法師温泉,川古(かわふる)温泉(含ボウ硝セッコウ泉,37℃)などの温泉をいう。利根川の支流赤谷(あかや)川に沿う三国街道の沿道に散在する。江戸時代以降,三国街道の往来者に利用されていたが,1893年信越本線の開通で街道利用者が激減し,衰退した。1931年上越線が開通し,後閑(ごかん)駅からバスが通じたため再び利用者がふえた。第2次大戦後,三国街道が国道17号線として整備され,58年には相俣ダムの赤谷湖が誕生し,59年に三国トンネルが開通して活況を呈するようになった。赤谷湖での釣りやボート遊び,三国峠,猿ヶ京関所跡,赤沢林道などのハイキングも楽しめる。
執筆者:有末 武夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 