日本歴史地名大系 「三宮貝塚」の解説
三宮貝塚
さんぐうかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県佐渡(さど)市三宮にある縄文時代後期の貝塚。江戸時代から存在が知られ、大正年間以降、鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう)、清野謙次(きよのけんじ)らによる調査があり、第二次世界大戦後には、八幡(やわた)一郎、本間嘉晴(ほんまよしはる)、また立教大学・新潟大学などの発掘が行われた。佐渡島中部、国中(くになか)平野の沖積地に突き出た段丘上にある。標高約10メートル。三宮神社の境内にある遺跡は、貝層とそれに続く包含層からなる。東西90メートル、南北70メートルの範囲に3ブロックからなるサドシジミを主体(90%以上)とする貝層が分布していた。連続刺突文(しとつもん)、貝殻条痕(じょうこん)文などをもつ後期の古い段階の土器と、それに共伴したイノシシの牙(きば)製品が特徴的な遺物で、後期の中・新段階および晩期の土器もある。石鏃(せきぞく)、尖頭器(せんとうき)、石錐(せきすい)、石匕(せきひ)、磨製石斧(せきふ)、石皿、磨石(すりいし)、石錘(せきすい)、石棒、石冠、大珠(だいしゅ)など各種の石器もあり、墓壙(ぼこう)内に伸展葬人骨1例もあった。
[岡本 勇]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新