三宮貝塚(読み)さんぐうかいづか

日本歴史地名大系 「三宮貝塚」の解説

三宮貝塚
さんぐうかいづか

[現在地名]畑野町三宮 深山

国仲くになか平野小倉おぐら川下流低地に臨む低位段丘舌状台地基部、深山みやまの標高一〇メートルの所にある。七〇メートルに九〇メートルの馬蹄形、厚さ三〇センチの内湾性主淡サドシジミガイの貝塚である。中心時期は縄文後期初頭で、貝殻条痕文土器を主体とし、連続刺突文・隆帯文・磨消縄文を伴う三宮貝塚式土器として佐渡島独自の漁労文化を示す。弥生時代中期後半の石器として石棒・石剣・石冠・翡翠垂飾・有孔大珠・碧玉勾玉・臼玉の信仰具、骨角器は牙製装身具や刺突器・骨鏃・骨鉤で貝輪も出土遺構は住居跡・積石遺構・配石遺構・伸展墓壙が昭和三六年(一九六一)に発掘された。墓壙の上部は自然礫を敷詰め、人骨は熟年男性で抜歯がみられ縄文後期後半とされ、現佐渡人に似ると報告された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宮貝塚」の意味・わかりやすい解説

三宮貝塚
さんぐうかいづか

新潟県佐渡(さど)市三宮にある縄文時代後期の貝塚。江戸時代から存在が知られ、大正年間以降、鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう)、清野謙次(きよのけんじ)らによる調査があり、第二次世界大戦後には、八幡(やわた)一郎、本間嘉晴(ほんまよしはる)、また立教大学・新潟大学などの発掘が行われた。佐渡島中部、国中(くになか)平野の沖積地に突き出た段丘上にある。標高約10メートル。三宮神社の境内にある遺跡は、貝層とそれに続く包含層からなる。東西90メートル、南北70メートルの範囲に3ブロックからなるサドシジミを主体(90%以上)とする貝層が分布していた。連続刺突文(しとつもん)、貝殻条痕(じょうこん)文などをもつ後期の古い段階の土器と、それに共伴したイノシシの牙(きば)製品が特徴的な遺物で、後期の中・新段階および晩期の土器もある。石鏃(せきぞく)、尖頭器(せんとうき)、石錐(せきすい)、石匕(せきひ)、磨製石斧(せきふ)、石皿、磨石(すりいし)、石錘(せきすい)、石棒、石冠、大珠(だいしゅ)など各種の石器もあり、墓壙(ぼこう)内に伸展葬人骨1例もあった。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android