三川泉(読み)みかわいずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三川泉」の意味・わかりやすい解説

三川泉
みかわいずみ

[生]1922.2.1. 東京,東京
[没]2016.2.13. 東京,新宿
宝生流シテ方の能楽師。三川寿水の四男。17世宝生九郎(重英),野口兼資師事。1929年『土蜘土蜘蛛)』のツレ胡蝶)で初舞台。1939年『車僧』で初シテ。1957年『道成寺』を初演。2003年,重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。緻密な謡(→謡曲)は定評があり,21世紀初頭の宝生流を代表する近藤乾之助,高橋章などはその影響を受けている。三川清の弟で,三川淳雄の叔父。(→

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三川泉」の解説

三川泉 みかわ-いずみ

1922- 昭和後期-平成時代の能シテ方
大正11年2月1日生まれ。三川寿水の4男。17代宝生九郎重英(しげふさ),のち野口兼資(かねすけ)にまなぶ。昭和4年初舞台,14年「車僧」で初シテ。56年日本能楽会理事となる。繊細精妙品格のある芸風,明確な謡(うたい)に定評がある。平成15年人間国宝。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む