三条局(読み)さんじょうのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三条局」の解説

三条局(2) さんじょうのつぼね

?-1244 鎌倉時代の幕府女官
熱田大宮司季範(すえのり)の孫。父は法橋(ほっきょう)範智。相模守(さがみのかみ)顕季(あきすえ)と結婚,のち源頼朝の女官となる。縫殿(ぬいどの)別当をつとめる。建保(けんぽ)7年鎌倉雪ノ下に屋敷をあたえられ,承久(じょうきゅう)3年には自宅北条義時の妻の産所となった。寛元2年9月28日死去。

三条局(4) さんじょうのつぼね

?-? 鎌倉-南北朝時代の女官。
正親町実明(おおぎまち-さねあき)の長女。母は三条公貫の娘。後深草天皇の第5皇女陽徳門院(1288-1352)につかえ,伏見天皇および後伏見天皇親王,内親王を生む。のちに洞院公賢(とういん-きんかた)にとついだ。

三条局(3) さんじょうのつぼね

?-? 鎌倉時代の女官。
三条実平(さねひら)の娘。亀山天皇典侍としてつかえ,大納言典侍のち三条局とよばれる。文永5年(1268)良助(りょうじょ)法親王,8年聖雲(しょううん)法親王,9年覚雲法親王を生んだ。

三条局(1) さんじょうのつぼね

?-1138 平安時代後期,鳥羽天皇更衣(こうい)。
参議藤原家政の娘。はじめ待賢門院につかえる。妍子(けんし)内親王を生む。尼となったのち,保延(ほうえん)4年11月10日清原盛資に殺害された。

三条局(5) さんじょうのつぼね

西蓮(さいれん)(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 サイレン