三河衆(読み)ミカワシュウ

デジタル大辞泉 「三河衆」の意味・読み・例文・類語

みかわ‐しゅう〔みかは‐〕【三河衆】

戦国時代、徳川家創業に貢献した三河出身の譜代の臣。
江戸時代三河国知行所をもち、参勤交代を行って大名に準じた家柄のもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三河衆」の意味・読み・例文・類語

みかわ‐しゅうみかは‥【三河衆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 徳川家康に仕え、徳川家の創業に功績のあった三河国出身の譜代武士。
  3. 江戸時代、三河国に住み、一万石以下の領地を持ち、参勤交代を行なった大名に準じた家格のもの。松平太郎左衛門・中島与五郎の二家がこれにあたる。
    1. [初出の実例]「御譜代之列、松平御先祖御連枝之家々、那須家、美濃・信濃・三河衆」(出典:柳営秘鑑(1743)二(古事類苑・官位七八))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三河衆」の意味・わかりやすい解説

三河衆
みかわしゅう

徳川氏家臣で、三河(愛知県東部)在住の武家の一部の呼称。徳川氏と武田氏の戦闘中の天正(てんしょう)年間(1573~92)、「三河衆、ふくろい迄(まで)陣よせ」(家忠(いえただ)日記)とある。徳川家の創業に貢献した三河在住の譜代(ふだい)家臣をいう。一般には、江戸幕府交替寄合(こうたいよりあい)に属する特別の家柄の集団のうち、三河に知行所(ちぎょうしょ)をもつものをいう。松平、中島、米良(めら)の三氏がそれで、三河の知行所に常住し、参勤交代を行った。この松平氏は松平与五郎家で、代々徳川氏発祥の地である松平郷豊田(とよた)市松平町)に居住した。

[煎本増夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三河衆の言及

【交代寄合】より

…隔年か数年ごとに参勤交代をし,江戸城中では帝鑑間,柳間に席を占めた。表御礼衆20家(うち1家は1836年より新規),那須衆4家,美濃衆3家,信濃衆3家,三河衆2家に分かれ,ほかに2家があった。制度的起源はつまびらかではない。…

※「三河衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android