百科事典マイペディア 「三田派」の意味・わかりやすい解説 三田派【みたは】 慶大文科の機関誌として創刊された文芸雑誌《三田文学》に育った慶大出身の作家,詩人をいう。《三田文学》は1910年5月,森鴎外,上田敏を顧問に,永井荷風を主幹として発刊。自然主義の《早稲田文学》に対して耽美(たんび)的色彩が強い。初めは鴎外,敏,荷風のほか,泉鏡花,木下杢太郎,吉井勇,谷崎潤一郎らが寄稿,やがて久保田万太郎,水上滝太郎,佐藤春夫,堀口大学,小島政二郎,西脇順三郎,勝本清一郎,石坂洋次郎らいわゆる三田派の人びとが出た。第2次大戦後に戸板康二,山本健吉,堀田善衛,安岡章太郎,遠藤周作,江藤淳らが活躍。→関連項目白樺派 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by