江藤淳(読み)エトウジュン

デジタル大辞泉 「江藤淳」の意味・読み・例文・類語

えとう‐じゅん【江藤淳】

[1932~1999]文芸評論家東京の生まれ。本名江頭淳夫えがしらあつお保守主義を代表する評論家。昭和51年(1976)芸術院賞受賞。日本文芸家協会理事長などを歴任するが、夫人死後病苦により自殺著作に「漱石とその時代」「小林秀雄」「海は甦える」「妻と私」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江藤淳」の意味・わかりやすい解説

江藤淳
えとうじゅん
(1933―1999)

評論家。本名江頭淳夫(えがしらあつお)。昭和8年12月25日、東京に生まれる。慶応義塾大学英文科に入学するが、病を得て療養。その間執筆したエッセイが、当時『三田(みた)文学』の編集者だった山川方夫(まさお)に認められ、同誌に『夏目漱石(そうせき)』を発表(1955~56)。清新かつ個性的な批評家の出現と注目を浴びた。同大学卒業後、『奴隷の思想を排す』(1958)、『作家は行動する』(1959)などを次々と刊行。当時台頭した大江健三郎(おおえけんざぶろう)らの戦後世代の文学を補完する批評活動として評価された。また『小林秀雄(ひでお)』(1960~61)は、現代批評の高峰にあった評論家の肖像を描くことが、文学の確かさの認識と重なる意味を解明した画期的一編である。1962年(昭和37)から2年間アメリカで生活。『アメリカと私』(1965)はその結実であるが、またその体験を内的思惟(しい)として『成熟喪失』(1966~67)を書く。漱石研究の集大成として『漱石とその時代』二部作(1970)があり、自己の系譜に挑んだ『一族再会』(1972)、続いて『海は甦(よみが)える』(1973)を刊行。さらに、アメリカ占領軍の検閲と「戦後」の意味を問う『忘れたこと忘れさせられたこと』(1979)、『落葉の掃寄せ』(1982)がある。99年(平成11)『文芸春秋』5月号に、98年11月に癌(がん)で没した妻との闘病生活を記した『妻と私』を発表し、話題をよんだ。東京工業大学教授、慶応義塾大学教授を経て97年からは大正大学教授。94年日本文芸家協会理事長に就任したが、99年健康上の理由から辞任。平成11年7月21日没。病気を苦にしての自殺であった。

[金子昌夫]

『『江藤淳著作集』全6巻(1967・講談社)』『『江藤淳著作集 続編』全5巻(1973・講談社)』『『新編江藤淳文学集成』(1984~85・河出書房新社)』『『全文芸時評』上下(1989・新潮社)』『『群像日本の作家27 江藤淳』(1997・小学館)』『『妻と私』(1999・文芸春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「江藤淳」の解説

江藤 淳
エトウ ジュン

昭和・平成期の文芸評論家 大正大学文学部教授;東京工業大学名誉教授。



生年
昭和7(1932)年12月25日

没年
平成11(1999)年7月21日

出生地
東京府豊多摩郡大久保町(現・東京都新宿区)

本名
江頭 淳夫(エガシラ アツオ)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部英文科〔昭和32年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和50年〕

主な受賞名〔年〕
新潮社文学賞(第9回)〔昭和37年〕「小林秀雄」,菊池寛賞(第18回)〔昭和45年〕「漱石とその時代」,野間文芸賞(第23回)〔昭和45年〕「漱石とその時代」,文芸春秋読者賞(第37回)〔昭和50年〕「海は甦える」,日本芸術院賞(文芸部門・第32回)〔昭和50年〕,NHK放送文化賞(第45回)〔平成6年〕,正論大賞(第13回)〔平成10年〕

経歴
昭和31年漱石神話を破壊し、作家の実像に迫った「夏目漱石」で評論家の第一歩をふみ出し、37年「小林秀雄」で戦後を代表する地位を築く。同年ロックフェラー財団研究員としてプリンストン大学に留学。48年東京工業大学教授。その後、「海は甦える」「明治の群像」などで明治への回帰を志向、戦後の評価をめぐり論争の中心人物となる。45年に菊池寛賞、野間文芸賞を、51年日本芸術院賞を受賞。平成4年慶応義塾大学教授、のち大正大学教授に就任。6〜11年日本文芸家協会理事長。10年妻をがんで亡くし、11年「文芸春秋」に鎮魂記「妻と私」を掲載、話題となった。同年7月妻の後を追い、また自身の病気を苦に自宅浴室で手首を切り自殺を図った。主著に「アメリカと私」「成熟と喪失」「一族再会」「漱石とその時代」「自由と禁忌」「近代以前」、評論集「保守とはなにか」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「江藤淳」の意味・わかりやすい解説

江藤淳【えとうじゅん】

文芸評論家。東京生れ。本名,江頭淳夫(えがしらあつお)。慶応大学英文科卒。慶応大学教授。東京工業大学名誉教授。慶大在学中,結核療養期間に《夏目漱石》(1956年)を書き,デビュー。以来《作家は行動する》(1959年),《小林秀雄》(1962年。新潮社文学賞),《成熟と喪失》(1967年),《漱石とその時代》(1970年。菊池寛賞,野間文芸賞)などにより,その批評の影響力を強めてきた。さらに,明治の国家草創期の問題,また占領軍の検閲制度による戦後の言論・思潮のゆがみの問題への関心の深まりから,前者では《海は甦える》(1983年)など,後者では《自由と禁忌》(1984年)などの話題作を発表している。ほかに,《アメリカと私》《海舟余波》《一族再会》《昭和の文人》《保守とは何か》《妻と私》など。著作集がある。自殺。
→関連項目三田派山川方夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江藤淳」の意味・わかりやすい解説

江藤淳
えとうじゅん

[生]1932/1933.12.25. 東京
[没]1999.7.21. 神奈川,鎌倉
評論家。本名,江頭淳夫。 1957年慶應義塾大学英文科卒業。在学中,胸を病み,回復期に『夏目漱石』 (1955) を『三田文学』に発表,漱石の『明暗』を本格的近代小説として位置づけた。また『小林秀雄』 (61) では近代人の孤独を指摘するなど,作品の核に迫ろうとする独自の批評態度をもつ。『成熟と喪失』 (67) ,評伝『漱石とその時代』 (70) などがあり,比較文学の手法に立脚した『漱石とアーサー王伝説』 (75) で学位を得た。 76年日本芸術院賞を受賞した。 89年文学論『昭和の文人』を刊行。 98年妻慶子に先立たれ,亡くなるまでを綴った手記『妻と私』を発表,その後自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江藤淳」の解説

江藤淳 えとう-じゅん

1932-1999 昭和後期-平成時代の文芸評論家。
昭和7年12月25日生まれ。慶大在学中の昭和31年「夏目漱石」を発表。45年「漱石とその時代」で菊池寛賞,野間文芸賞。保守主義を代表する社会・文化評論をおおく執筆。51年芸術院賞。東京工業大教授,日本文芸家協会理事長,慶大教授をつとめた。夫人の死のあと,平成11年7月21日自殺。66歳。東京出身。本名は江頭淳夫(えがしら-あつお)。著作はほかに「小林秀雄」「海は甦える」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江藤淳」の解説

江藤 淳 (えとう じゅん)

生年月日:1932年12月25日
昭和時代;平成時代の文芸評論家
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android