エピゴーネン(その他表記)〈ドイツ〉Epigonen

精選版 日本国語大辞典 「エピゴーネン」の意味・読み・例文・類語

エピゴーネン

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Epigonen ) 学問、思想、芸術などで、先輩のまねをするばかりで独創性のない人。亜流。模倣者。追随者。
    1. [初出の実例]「志賀直哉氏〈略〉はこのリアリズムに東洋的伝統の上に立った詩的精神を流し込んでゐる。同氏のエピゴオネンの及ばないのはこの一点にあると言っても差し支へない」(出典:文芸的な、余りに文芸的な(1927)〈芥川龍之介〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エピゴーネン」の意味・わかりやすい解説

エピゴーネン
Epigone

亜流。模倣者。優れた文学者芸術家が出現した後で,その模倣をする群小の亜流作家を風刺的にいう言葉。もっとも,むしろエピゴーネンによって始祖の思想が広められるということもある。もともとはギリシア語で「後に生まれたもの」の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む