デジタル大辞泉
「三賢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐けん【三賢】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 三人の賢者。
- [初出の実例]「午時参二礼三賢院一、三賢者豊干禅師、拾得
寒山
彌陀、普賢、文殊化現」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
- ② ( 仏教では「さんげん」 ) 仏語。修行の階位としての三つの位。
- (イ) 大乗で、菩薩修行の階位である十住・十行・十廻向の三階位、またはその階位の菩薩をいう。
- [初出の実例]「十聖・三賢もおよばず、補処・等覚のあきらむるところにあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)佗心通)
- (ロ) アビダルマ仏教で、賢者の位に入る前の準備的な瞑想の修行の階位。五停心観を修める五停心位・四念住を順次に修める別相念住位・四念住の全体を総合的に修める総相念住位の三つをいう。
- [初出の実例]「中上四善根、中中三賢、中下方便前人」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 書道で、小野道風・藤原佐理・藤原行成をいう。三蹟。
- [初出の実例]「三賢等筆なればとて、初心の人、先達に不レ談して、此本面白し、彼字興ありとてならふも、時にしたがひ筆づかひおなじからず候」(出典:入木抄(1352))
- [ 二 ] 連歌で、二条良基・救済法師・周阿法師をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 