デジタル大辞泉
「周阿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうあシウア【周阿】
- 南北朝時代の連歌師。救済(ぐさい)の門下。二条良基、救済とともに連歌の三賢と呼ばれている。著「知連抄」「太閤周阿連歌合」など。永和三年(一三七七)頃没。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周阿
しゅうあ
(?―1376/77)
南北朝時代の連歌師(れんがし)。俗名、坂の小二郎。救済(きゅうせい)の門弟。南北朝中期から頭角を現し、『応安(おうあん)新式』の追加制定にあたっては、二条良基(よしもと)から相談を受けている。一句に趣向を凝らした手のこんだ句を得意とし、南北朝後期から室町初期にかけて、その句風は連歌界を席巻(せっけん)した。「さだめぬものを旅の行末」の前句に、「風ふけばあすのとまりに舟のきて」など代表作の一つである。『菟玖波集(つくばしゅう)』入集句のほか、『独吟百韻』『侍公周阿百番連歌合』『良基周阿百番連歌合』などが伝えられている。
[木藤才蔵]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周阿 しゅうあ
?-? 南北朝時代の連歌師。
救済(ぐさい)の門弟。文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年(1355)ごろから頭角をあらわす。二条良基(よしもと)の「応安新式」の制定に際し,師とともに協力。良基,救済とともに連歌の三賢と称された。「菟玖波(つくば)集」に22句,「紫野千句」に168句のる。俗名は坂(さかの)小二郎。著作に「周阿独吟山何百韻」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 