三重城跡
みえぐすくあと
[現在地名]那覇市西三丁目
近世の西村南端の通堂から西の海中に岩礁をつないで延びた海中道路(臨海堤)の先にあった城砦。那覇港口の北に位置し、古くは南の屋良座森グスクと対となって、港の防御を担っていた。方音ミーグスクは新しい城の意である。屋良座森グスクが一五五四年の築造であることから、その後の築城かとされる。しかし古くは硫黄城と御物城が那覇港口の防御ラインであり、その後那覇港の発展で新たに築造したのが新城(三重城)と考えると、屋良座森グスクに先行して築城された可能性もある。「球陽」尚貞王二七年(一六九五)条によると、嘉靖年間(一五二二―六六)那覇の汪農大親が築いたのが始まりという。
三重城跡
みえじようあと
[現在地名]大宮町字三重 城山
下地の西、蔵谷と年座谷との中間の丘陵にある。
「丹後旧事記」に「三重村城 大江越中守」とあり、明治七年(一八七四)の三重村限取調書上帳(「三重郷土志」所引)は「応永二年ヨリ天正十年マデ代々越中守殿御在城」と記す。ちなみに大江越中守については智恩寺(現宮津市)境内にある等身石地蔵の一体の背銘に、「願主三重郷大江越中守法名永松奉彫刻一千体内特取石等身図以結永々勝因者也 応永三十四年九月十七日」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 