精選版 日本国語大辞典 「上げ馬」の意味・読み・例文・類語 あげ‐うま【上馬・揚馬】 〘 名詞 〙① 神事の際に競馬や騎射(うまゆみ)を行なうこと。また、その馬に乗る人。その馬。とくに、馬長(うまおさ)についていうこともある。あげま。馬長(うまおさ)。十列(とおつら)。[初出の実例]「揚馬、競馬、共得二其骨一」(出典:玉葉和歌集‐寿永二年(1183)七月二〇日)② 流鏑馬(やぶさめ)などの時に、いちばん最後に乗って走る馬。[初出の実例]「流鏑馬十六騎、揚馬(アゲムマ)おはりて」(出典:鎌倉北条九代記(1675)八)③ =あがりうま(騰馬)① 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「上げ馬」の解説 あげうま【上げ馬】 三重の日本酒。酒名は、多度神社の勇壮な祭り「上げ馬神事」に由来。県産米と水だけを使い無添加の純米酒のみを醸造。純米大吟醸酒、純米吟醸酒がある。原料米は山田錦、神の穂、みえのゆめなど。仕込み水は養老山系の伏流水。蔵元の「細川酒造」は嘉永3年(1850)創業。所在地は桑名市多度町古野。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報