上古閑村
うえのこがむら
[現在地名]北部町貢 上古閑
井芹川右岸にあり、東の対岸は坂下村、南は釜尾村、西は五町村に接する。「国誌」の五町村の項に小村の一つとして記され、明和三年(一七六六)の下ケ名寄帳では五町村と村名が併記され、上古閑村は田畑六七町五反八畝余・高八三五石五斗余とあり、下ケ名に下ノ正・秋鯰・園木戸・感応・芝原・扇田・曲尾などがあった。同年の地引合帳によると、本方は一五町三反八畝余、高一八三石四斗余で、上知分として四町七反六畝余があった。
上古閑村
うえこがむら
[現在地名]合志町福原
竹迫町の南、御領村の東に隣接する畑作地帯の村。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳によれば竹迫組に属し、もとは戸数七戸であったが、二戸が逃亡して五戸。家数四三、人数三二(うち庄屋一・百姓四・名子五・下人一)、牛馬一五、高三一八石九斗余。逃亡した二戸のうち一戸は、当村最高の三五石の高持百姓であった。その後竹迫手永に属した。宝永二年(一七〇五)・同六年の名寄帳によれば、五人の給人に分給されていた。
上古閑村
うえこがむら
[現在地名]植木町上古閑
円台寺村の南、木留村の北にあり、那知川上流の山麓の小村。近世は正院手永に属する。寛永一五年(一六三八)の御給人御知行地撫帳によると、「先御帳面之前」(慶長一三年検地帳高と思われる)は高二〇一石六斗余、惣田畠畝数は二二町二反七畝余、「当算前」は一七町八反二畝余。
上古閑村
かみこがむら
[現在地名]宇土市岩古曾町
東は佐野村、西は布古閑村、南は曾畑村に接し、北は木原山の山林に囲まれる。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。正保郷帳では田方三六二石四斗余・畠方七三石五斗余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 