上島古墳(読み)あげしまこふん

日本歴史地名大系 「上島古墳」の解説

上島古墳
あげしまこふん

[現在地名]平田市国富町 上島

旅伏たぶし山の東麓斜面、平野との比高約三五メートルの高所に築かれており、遠く宍道湖や出雲平野、また斐伊川を望むことができる。国指定史跡墳丘は径一五メートル、高さ約二メートルの円墳状を呈しているが、かなり変形しているとみられ、墳丘周辺からは須恵器土師器が出土していた。内部施設は昭和二四年(一九四九)開墾中に発見され、家形石棺を直接土中に埋め、これと並行して小型の堅穴式石室を設けたものであった。石棺凝灰岩をくりぬき、身と蓋に分れる。縄掛突起が蓋の一方の長辺に二個、身の一方の短辺に一個ある。石棺内からは人骨一体とともに、耳環(銀環)・瑪瑙製管玉・ガラス製小玉・同丸玉(足玉)、毛抜形鉄器・針状鉄片、腕輪(鈴釧)・五鈴鏡・大刀・金銅製飾金具・刀子、須恵器(蓋坏)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「上島古墳」の解説

あげしまこふん【上島古墳】


島根県出雲(いずも)市国富町にある古墳。旅伏(たぶし)山の東麓の急斜面につくられた、径約15m、高さ約2mの円墳。1949年(昭和24)に開墾の際、直接土中に埋められた石棺と、それと平行して埋められた竪穴(たてあな)式石室が発見された。石棺は凝灰岩を刳()り抜いた一種の家形石棺で、内法長さ約1.83m、幅約0.69m。中からは成人男子とみられる人骨と、管玉(くだたま)、小玉、銀環、五鈴鏡、鈴釧(すずくしろ)、鉄製刀身、鉄製刀子(とうす)などの副葬品が見つかった。石室は長さ約1.85m、幅約0.7m、高さ約0.7mと小型で、鉄鏃(てつぞく)、轡(くつわ)などが出土し、6世紀の中ごろ~後半にかけて築造されたものと考えられる。山陰地方では珍しい五鈴鏡などが出土し、この地方の古墳時代中期から後期に移る時期を代表する古墳である。1957年(昭和32)に国の史跡に指定された。一畑電車旅伏駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android