上清水村
かみしみずむら
[現在地名]辰口町上清水
北市村の北西に位置し、北辺を手取川が西流する。古くは西接する下清水村と一村で清水村と称した。「辰口町史」によると、上下二村に分立したのは慶長期(一五九六―一六一五)から正保(一六四四―四八)初年の間という。地名は地内のあちこちで清水が湧き出ていたことによると伝える。長禄四年(一四六〇)七月二四日柳町中務入道沙弥永音は相伝の「山上郷清水惣社神主職」の一部(年貢一〇石分)を奈良東大寺大仏殿の灯油料として寄進している(「清水惣社神主職寄進状」東大寺文書)。当時、山上郷は山城石清水八幡宮領となっており、清水惣社は同八幡宮が当地に設けた社であろう。明応七年(一四九八)閏一〇月一八日、石川郡吉藤(現金沢市)にあった専光寺の門徒清水の実淳が、本願寺実如から親鸞絵伝(長徳寺蔵)を下付されている。
上清水村
かみしみずむら
[現在地名]清水市上清水町・神田町・千歳町・浜田町・西高町・堂林一―二丁目・桜が丘町・青葉町・大沢町・船越東町・船原二丁目
清水町上町の北西、巴川下流右岸に位置する。当村から南へ下清水村・北矢部村・村松村と古い海岸砂丘(浜堤)が連なり、この砂丘上を東海道から南へ分岐する久能道(久能山東照宮参詣道・久能御山道)が通じる。集落は久能道沿いに形成され、東西に水田が広がる。永禄一三年(一五七〇)正月二七日の武田信玄判物(早稲田大学荻野研究室所蔵文書)にみえる「岡清水」は当地に比定される。信玄は津渡野彦四郎分の岡清水屋敷二貫文などを今川家旧臣土屋(旧姓岡部)木工左衛門尉に与えている。
上清水村
かみしみずむら
[現在地名]鶴岡市上清水・中清水
下清水村の南西、森山の西麓にある。東方を温海街道が通る。寛文五年(一六六五)頃の庄内高帳(鶴岡市郷土資料館蔵)に村名がみえる。弍郡詳記では高一千六一四石余、免五ツ四分五厘、家数六七。笹崎・宮路・興屋・梅谷沢・柿木沢・嘉兵衛・向イ村の小名がある。用水は大山(八沢)川に依存する。大山川からの取水の配分は当村・下清水村は四分、南の田川村六分と決められていたが、渇水時などに水争いが繰返されたため、明和元年(一七六四)定法杭を五ヵ所に打って分水を厳密にすることとした。この間水不足を解消するため、宝永二年(一七〇五)当村・下清水・矢馳・山田・白山林・森片の淀川組のうち六ヵ村で藩に願書を提出、当村内に東端、森山北東麓に深沢堤を築いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 