日本歴史地名大系 「上白岩遺跡」の解説 上白岩遺跡かみしらいわいせき 静岡県:田方郡中伊豆町上白岩村上白岩遺跡[現在地名]中伊豆町上白岩大見(おおみ)川右岸の標高一〇五―一一五メートルの河岸段丘上に形成された祭祀遺構を中心とする遺跡。範囲は南北約三〇〇メートル、東西は最大で一三〇メートルに及ぶ。国指定史跡。昭和五三年(一九七八)の調査では縄文時代中期末―後期初頭の環状列石(積石)遺構、二一基の配石遺構、六棟の住居跡などが検出されている。環状列石(積石)遺構は直径一二・四メートルで環状部は二―二・四メートルの幅がある。環状列石(積石)遺構や配石遺構の下部には重複の著しい土坑群が存在するが、相互の位置やプランが必ずしも一致していないことから、個々の埋葬行為と配石を表徴とする祭祀行為が一対一で対応していないものと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「上白岩遺跡」の解説 かみしらいわいせき【上白岩遺跡】 静岡県伊豆市上白岩にある集落跡。狩野(かの)川に流入する大見川を合流点から約3.5kmさかのぼった右岸、河岸段丘上に位置する。発掘調査の結果、縄文時代中期後半~後期初頭の配石遺構や住居跡などが、約3haにわたって確認された。配石遺構は環状列石や帯状列石、石組みなどからなり、環状列石は直径12mで、環状列石の西側で発見された一つの石組みは直立しており、それぞれの中心部に配置された細長い石は直立していた可能性もある。帯状列石は環状列石の南に築かれ、長さ約10mで、これに接して長径約2mの円形石組みがあった。配石遺構には自然石だけでなく、石皿や石棒のほかに自然石の一部を研磨して平坦面を作ったものなどもあり、石組みの下部には土坑墓があるものもあった。環状列石の外側には、縄文時代中期後半の4基の竪穴(たてあな)住居跡と約60基の土坑も発見されている。遺物は土器や石器など膨大な量が出土し、伊豆半島での縄文時代中期後半~後期初頭の基礎的な資料であることから、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。発掘物のなかで珍しいのは人面把手(とって)で、土器についていた把手の部分が人の顔の形になっているものである。出土した甕(かめ)や装飾品などが、遺跡向かい側の中伊豆歴史民俗資料館に展示されている。伊豆箱根鉄道修善寺(しゅぜんじ)駅から中伊豆東海バス「白岩」下車、徒歩約3分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by