上菅生村
かみすがおむら
[現在地名]多摩区生田一―八丁目・東生田一―四丁目・枡形一―七丁目・東三田一―三丁目・三田一―五丁目・寺尾台一―二丁目
東は長尾村・宿河原村、西は五反田村、北は登戸村に接し、南の下菅生村(現宮前区)と村境が錯雑する。稲ノ目・松本・飯室・明王などの小字がある。登戸村との境を西から東へ二ヶ領用水が流れ宿河原村へ至る。
小田原衆所領役帳には高田玄蕃助「卅貫文 小机菅生内」、高田寄子「卅貫文 小机菅生内」とある。また元亀三年(一五七二)正月九日の宮城四郎兵衛尉宛の北条家着到定書(県史三)には「九十貫文 小机之内菅生」とあり、軍役が課せられている。
上菅生村
かみすごうむら
[現在地名]竹田市菅生
滝水川上流左岸にあり、肥後への往還が東西に通る。正保・元禄・天保の各郷帳に村名がみえない。弘化物成帳では菅生組のうち、村位は中、免四ツ五分、田九石余(九反余)・畑一〇一石余(一八町四反余)・屋敷四石余(四反余)で、開田はほんのわずかで、開畑二石余(五町二反余)がある。
上菅生村
かみすごうむら
[現在地名]赤穂市東有年
長谷川下流の菅生山東麓にあり、東は下菅生村。慶長国絵図に「上すがう」と記される。正保郷帳では有年栗栖村に含まれる。元禄郷帳に村名がみえ高三三八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 