韋駄天(読み)イダテン

デジタル大辞泉 「韋駄天」の意味・読み・例文・類語

いだ‐てん〔ヰダ‐〕【韋駄天】

《〈梵〉Skandaの音写。塞建陀・建陀の「建」を「韋」に誤ったものか》増長天の八大将軍の一。仏法守護神。もとバラモン教の神で、シバまたはアグニ神の子。俗説に、仏舎利ぶっしゃりを盗んだ捷疾鬼しょうしつきを追いかけて取り返したというので、足の速い神とされ、足の速い人のたとえにされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韋駄天」の意味・読み・例文・類語

いだ‐てんヰダ‥【韋駄天】

  1. [ 1 ] ( [梵語] Skanda 塞建陀、揵陀、韋駄などと音訳。韋将軍ともいう )
    1. [ 一 ] 仏語。南方の増長天に属する八将軍の一。四天王の八将軍を合わせた三十二将軍全体の長。もとバラモン教の神で、シバ神またはアグニ神の子という。仏教に取り入れられ、僧あるいは寺院の守護神となった。形像は、身に甲冑(かっちゅう)を着け、合掌した両腕に宝剣を持つ。釈迦涅槃(ねはん)の後、捷疾鬼(しょうしつき)仏舎利から歯を盗み去ったとき、この神が追いかけて取り戻したという俗説がある。非常な速さで駆け、魔鬼を排除するとされるところから、足の速いことや人をもいう。
      1. 韋駄天<b>[ 一 ]</b><b>[ 一 ]</b>〈仏像図彙〉
        韋駄天[ 一 ][ 一 ]〈仏像図彙〉
    2. [ 二 ] 能楽。観世小次郎信光作。韋駄天から舎利を受けた律師が一寺を建立するという曲。番外曲で現在は上演されない。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. いだてんばしり(韋駄天走)」の略。
      1. [初出の実例]「今の間とかけ出して韋駄天(イダテン)とはこれをや」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉四)
    2. 足の速い人。
      1. [初出の実例]「いだてんの茂作という船頭」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)
    3. 芝居の囃子(はやし)の合方の一つ。「伊勢音頭恋寝刃‐油屋の段」の追っかけのように、駆け出す場に用いる。
    4. 文楽で用いる人形の型の一つ。団七走りに比べるといくぶんやさしい走り方。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「韋駄天」の意味・わかりやすい解説

韋駄天 (いだてん)

サンスクリット語のスカンダskandaの音を写したもので私建陀,建陀とも表す。バラモン教の神で,シバ神またはアグニ神の子であるが,仏教に入って護法神や伽藍の守護神となった。南方増長天の八将の一人で,四天王に属する三十二将の長とされ,速やかに邪神を降伏させる。釈迦が涅槃(ねはん)のとき仏舎利を盗んだ捷疾鬼(しようしつき)を追ってそれを取り戻したという説話によって,足の速いことを〈韋駄天走り〉と呼ぶようになった。形像は経軌には説かれていないが,日本に現存する作例は,中国風の甲冑を着て合掌する立像であり,合掌した両腕の上に剣を横にしてささげ持つ姿に特色がある。この像をまつれば食事の不自由なしとして,禅宗寺院の厨房に安置された例が多く,著名な作例としては,京都泉涌寺や京都万福寺所蔵のものなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「韋駄天」の意味・わかりやすい解説

韋駄天
いだてん

仏教の天神の一つ。ヒンドゥー教の軍神が仏教に取り入れられて、仏教の守護神になったもの。サンスクリット語ではスカンダSkandaとよばれ、これが塞建陀(そけんだ)、建陀(けんだ)などと訳された。「韋駄」(もしくは違駄)は「建駄」の誤字らしい。またスカンダは、アレクサンドロス大王の東方における呼び名イスカンダルIskandarに由来するといわれる。南方を守護する増長天(ぞうちょうてん)に属する八将の一つ。その像は甲冑(かっちゅう)を着け、合掌した腕の上に剣や独鈷(どっこ)をのせる。なお、疾走を意味する「韋駄天走り」という表現はこの神に由来する。

[定方 晟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「韋駄天」の意味・わかりやすい解説

韋駄天【いだてん】

仏教を守護する天部の善神。サンスクリットのSkandaの音訳。四天王のうち南方増長天の八将の一人で,護法の善神,寺院の伽藍(がらん)を守る神。俗に足の速い神とされ,比丘(びく)の力弱く悪魔に悩まされるとき走り来たって救うためとも,仏入滅のとき,足疾鬼がその遺骨(仏舎利)を奪い逃げたのを追って取り戻したためともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「韋駄天」の解説

韋駄天 いだてん

古代インドの神。
シバ神の子。バラモン教の神であったが,仏教に導入され,仏法や伽藍(がらん)の守護神とされる。甲冑(かっちゅう)をつけ,宝剣をささげもつ。釈迦が死んだとき仏舎利をぬすんだ魔を追跡してとりかえしたことから,足のはやい神とされる。私建陀(しけんだ),塞建陀(そけんだ)などともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「韋駄天」の解説

いだてん【韋駄天】

宮崎の麦焼酎。蔵元の「王手門酒造」は明治28年(1895)創業。所在地は日南市北郷町大藤甲。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「韋駄天」の意味・わかりやすい解説

韋駄天
いだてん

「スカンダ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の韋駄天の言及

【インド神話】より

…彼女はヒマラヤの娘とされ,また,ウマー,ガウリー,ドゥルガーなどとも呼ばれ,血なまぐさい狂暴な姿をとるときは,カーリーと呼ばれる。軍神スカンダ(韋駄天)と象面のガネーシャ(聖天)は,シバとパールバティーの息子とされる。一方,ビシュヌは,すでに《リグ・ベーダ》に登場するが,元来,太陽の光照作用を神格化したものとみられる。…

【スカンダ】より

…ヒンドゥー教の軍神,神々の将軍。カールッティケーヤ,クマーラなどとも呼ばれ,韋駄天,私建陀などと漢訳される。六面を持ち孔雀を乗物とする。…

※「韋駄天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android