下大崎村(読み)しもおおさきむら

日本歴史地名大系 「下大崎村」の解説

下大崎村
しもおおさきむら

[現在地名]品川区東五反田ひがしごたんだ一―五丁目など

北品川宿の西に位置し、村地の大部分は目黒川の左岸にある。西は上大崎村など。中原なかはら往還が通る。江戸時代初めは上大崎村とともに大崎村一村であったが、元禄郷帳には上下二村が載る。「大崎町郷土教育資料」に掲載される寛文一一年(一六七一)の大崎村検地帳抜書によると同年にはまだ一村であり、これ以降の分立である。当地一帯はかつて北品川に含まれていたと伝え、そうした事情もあってか、村立て後も土地・耕地は北品川宿・上大崎村と複雑に入会っていて、この二村との明確な村境はない。田園簿によると大崎村は田方二二〇石余・畑方二〇四石余、幕府領

元禄一〇年(一六九七)の下大崎村検地帳(東京都公文書館蔵)によると高三一九石余・反別三三町四反余、うち田一三町八反余・畑一九町五反余。


下大崎村
しもおおさきむら

[現在地名]白岡町大崎

東はほし川を隔てて篠津しのづ村とくち(現久喜市)、南は元荒川を画す。中央の微高地は埋没ロームの台地、台地西側の低地さら沼の沼沢地である。菖蒲しようぶ領に属し、西の荒井あらい新田村北西の上大崎村(現菖蒲町)と一村であったが、元禄(一六八八―一七〇四)以前に分村した(風土記稿)。田園簿では大崎村として高付されている。元禄一〇年上野前橋藩酒井氏の検地があり(風土記稿)、元禄郷帳に下大崎村とみえ高三三九石余。幕府領、旗本五家の相給(国立史料館本元禄郷帳)。「風土記稿」成立時、幕末の改革組合取調書ともに旗本伊藤・川副・加藤の相給。化政期の家数は七五(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android