下川崎村(読み)しもかわさきむら

日本歴史地名大系 「下川崎村」の解説

下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]福島市松川町まつかわまち下川崎しもかわさき安達郡安達町下川崎

沼袋ぬまぶくろ村の南、阿武隈川左岸に位置。安達郡に属する。南は上川崎村(現安達町)、西は米沢よなざわ(現同上)。古くは上川崎村とともに川崎と称したという。天正一四年(一五八六)九月七日の二本松配分日記(伊達家文書)に「ゆさくらのかミ」分として下川崎とみえる。同地内には在家二一、四六貫三一〇文の地があり、在家名は現在の藤内地とうないち屋戸やと三合地さんごうち上戸かみとうち寺山てらやま発田ほつた道入内どうにゆううち大中地おおちゆうち川面かわづら東北とうぎた中北なかぎた東坂ひがしさか坂下さかのした阿弥陀堂あみだどう久保くぼ鍛冶屋かじや佐久間さくまみや岩倉いわくら名目津なめつ下杉しもすぎうちにあたるとみられる。「ゆさくらのカミ」は天正二年八月三島みしま神社に敷地を寄進した遊佐蔵守重明と同一人物と考えられる(松藩捜古)


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]安達町下川崎、福島市松川まつかわ町下川崎

上川崎村の北に位置し、東は阿武隈川を境に木幡こはた(現東和町)、西は小沢おざわ村・米沢よなざわ村、北は水原みずはら川を境に沼袋ぬまぶくろ(現福島市)。下川崎村の大部分は現福島市に属するが、昭和三二年(一九五七)、三三年の両年にわたり一部が安達村に編入された。の地域はかつての下川崎村の南東部にあたり、江戸時代に三島みしま大明神といわれた三島神社や野地のじ観音堂(嘉永三年奉納の算額がある)大将内だいしようじ館跡・三島館跡・岩倉いわくら館跡などがある。


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]羽生市下川崎

上川崎村の下流域に続く自然堤防上の村。中川崎村の東にあり、北はうまほり川を挟んで須影すかげ村と対する。もと上川崎村と一村で、元禄期(一六八八―一七〇四)以降分村し、さらに中川崎村が分れたという(風土記稿)。幕末の改革組合取調書によると高三八四石余。明治七年(一八七四)中川崎村を合併、同九年には一〇五戸・五一八人、ほかに出寄留五人。


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]幸手市下川崎・なか五丁目

中川崎村の東、古利根川左岸の沖積地に位置する。同川の自然堤防の微高地と自然堤防に囲まれた後背低湿地からなる。葛飾郡幸手領に属する(風土記稿)。田園簿には上川崎村(現鷲宮町)・中川崎村と合せて三川崎さんかわさき村と記され、幕府領。元禄八年(一六九五)武蔵国幕府領総検地の一環として検地が行われた(「風土記稿」など)元禄郷帳に下川崎村とみえ、高三八二石余。同一二年旗本鈴木氏は葛飾郡の内で五〇〇石が与えられた(寛政重修諸家譜)。そのなかに当村も含まれたと考えられ、鈴木領のまま幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳・「風土記稿」など)


下川崎村
しもがわさきむら

[現在地名]小矢部市下川崎

興法寺こうぼうじ村の南東、小矢部川左岸平地に立地。元和五年(一六一九)の家高新帳に下川崎とみえ、役家数一〇、本江組に属する。正保郷帳では高三六五石余、田方二二町七反・畑方一町六反余、新田高二五石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四七〇石・免五ツ二歩、小物成は山役八三匁・鮭役八匁・鮎川役七匁・鱒役二匁・猟船櫂役一〇匁(三箇国高物成帳)。天保一〇年(一八三九)の高物成帳(菊池家文書)では、天和元年(一六八一)川崩れにより高九一石を引き、元禄三年(一六九〇)から天保九年までの手上高・新開高一八二石余を加え、高五六一石余・免五ツ四歩、ほかに新開高五石余がある。


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]水海道市川崎かわさき

中川崎村の南に所在。当村付近で小貝こかい川は緩やかに東南に向きを変え、集落東に旧河道の三日月湖が残る。南は十花じゆつか村・老田淵おいたぷち村。江戸初期に開発された新田村で、明暦元年(一六五五)に川崎村から独立(→上川崎村。元禄一五年(一七〇二)の下総国豊田郡下川崎村田畑検地帳(水海道市役所所蔵文書)によると田二町余・畑一〇町余。享保一四年(一七二九)に九反余の新田検地があり、幕末までの二度の検地によって下畑一反余、下田五反余が高入されたことが安政二年(一八五五)の名寄水帳(同文書)にみえる。


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]足利市川崎町かわさきちよう

渡良瀬川北岸低台地に位置し、西は上川崎村。中世には小野寺氏の所領河崎郷の一部をなした。慶安郷帳では「河崎村」とみえ、下総古河藩分家の土井利房・利直の各四〇〇石の均等分給地。延宝元年(一六七三)川崎村より奥戸おくど村が分村したという。元禄郷帳に村名がみえ幕府領。この間に上下に分村したと考えられる。改革組合村では川崎村下組とみえ、古河藩領と旗本竹本領の二給で幕末に至り、旧高旧領取調帳には川崎村とある。


下川崎村
しもかわさきむら

[現在地名]飯能市下川崎

川崎村の東に位置し、南は芦苅場あしかりば村。加治かじ領に属した(風土記稿)。田園簿に下河崎村とみえ、高は田方七五石余・畑高五六石余、幕府領と旗本堀領。国立史料館本元禄郷帳では旗本久見領。化政期には三卿の一の田安領(延享三年から)と旗本久見領、家数二六(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android