日本大百科全書(ニッポニカ) 「下毛野氏」の意味・わかりやすい解説
下毛野氏
しもつけぬうじ
「下野氏」とも書く。
(1)古代東国の国造(くにのみやつこ)系豪族に由来する氏族。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』に「崇神(すじん)天皇皇子豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)之後」とみえ、上毛野朝臣(かみつけぬあそん)と同祖とされる。701年(大宝1)の『大宝律令(たいほうりつりょう)』選定に功のあった参議式部卿(しきぶきょう)下毛野古麻呂(こまろ)は有名。
(2)平安中期以降、近衛府(このえふ)を本属とし、摂関家・上皇などの随身(ずいじん)として活躍する一族。秦(はた)氏、尾張(おわり)氏などと並び、馬術に優れ、(口取)(くちとり)、競馬(くらべうま)に活躍したようすは『今昔(こんじゃく)物語集』『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』などの説話集や古記録にみえる。初めは西京に居宅を構えたが、平安後期以降は山城国(やましろのくに)調子荘(ちょうしのしょう)を中心に、西院(さいいん)小泉荘、丹波(たんば)国石田荘、近江(おうみ)国左散所(さんじょ)などを支配し、散所長として摂関家散所雑色(ぞうしき)も支配した。鷹飼(たかがい)の術にも長じ、室町期に至るまで秦氏とともに朝廷禁野の御鷹飼職(しき)を世襲した。
[弓野正武]