下田(市)(読み)しもだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下田(市)」の意味・わかりやすい解説

下田(市)
しもだ

静岡県、伊豆半島の南東端にある市。南伊豆の中心地で、商業・観光業が盛ん。1971年(昭和46)市制施行。伊豆急行線、国道135号、136号、414号が通じる。稲生沢川(いのうざわがわ)によって形成された沖積地が稲生沢・稲梓(いなずさ)地区に開け、その河口部に下田港、市街地が広がり、南は丘陵地。周辺の海岸線は複雑で、テングサ白砂の海岸で知られる白浜、下田湾を抱くように相模灘(さがみなだ)に突き出た須崎(すざき)、白砂の美しい吉佐美(きさみ)、アワビ・サザエの豊かな田牛(とうじ)などがあり、民宿業が盛んである。下田港は相模灘を控え、須崎半島に抱かれて波静かな伊豆半島第一の良港で、近世以後、東西交通の要港として江戸と上方(かみがた)向けの物資廻送(かいそう)船舶の避難港として繁栄してきた。1616年(元和2)江戸幕府は下田に奉行(ぶぎょう)所を設置して海上交通を取り締まった。1854年(安政1)の黒船来航とともに、下田は開港場として全国にその名を知られ、日本最初のアメリカ領事館が置かれ、ハリスが滞在するなど、日米外交の舞台として脚光を浴びた。

 気候は温暖多雨の海洋性で、イスノキハマオモトなど南方系の植物が多い。温暖な気候を利用して柑橘(かんきつ)、野菜、花卉(かき)栽培が盛ん。漁業では長い海岸線を利用してのテングサ、アワビ、サザエ、イセエビなどの沿岸漁業、下田港を中心としたカツオキンメダイなどの近海漁業が行われている。漁獲物は京浜方面に出荷される。自然の美しさに加え、白浜・吉佐美の海水浴場、蓮台寺(れんだいじ)温泉、幕末開港の史跡など観光資源に富む。とくに伊豆急の開通(1961)以後、下田市を訪れる観光客は急増したが、現在は停滞気味。国指定史跡に、日本最初の領事館を置いた玉泉寺(ぎょくせんじ)、下田条約を締結した了仙寺(りょうせんじ)、神子元島灯台(みこもとじまとうだい)があり、県指定史跡に吉田松陰の隠れ家がある。また、木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)(田牛長谷寺(ちょうこくじ))、木造大日如来坐像(天神神社)は国指定重要文化財。そのほか、スイセンの群生地がある爪木(つめき)崎、柿崎弁天(かきさきべんてん)島、鵜島城跡の下田公園などや、文化施設の下田海中水族館、下田開国博物館なども知られる。市街地東部の寝姿山(ねすがたやま)の山頂に至るロープウェーや下田港遊覧船もある。5月の黒船祭(第3土曜日を挟んだ3日間)は幕末の開国の港下田を象徴するものとして有名。面積104.38平方キロメートル、人口2万0183(2020)。

[川崎文昭]

『『伊豆下田』(1962・明治大学地方史研究所)』『『図説下田市史』(1988・下田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例