了仙寺(読み)りようせんじ

日本歴史地名大系 「了仙寺」の解説

了仙寺
りようせんじ

[現在地名]下田市三丁目

下田市市街南部、稲生沢いのうざわ川河口西側に位置する。法順山と号し、日蓮宗本尊十界曼荼羅。寺伝によれば大坂の陣で眼疾に苦しんだ徳川家康が、二代下田御番今村正長の勧めで日朝(久遠寺一一世)に祈請し、その効験報恩のため寛永一二年(一六三五)に当寺を建立したと伝えられる。朱印寺領高一三石(旧高旧領取調帳)。寛政五年(一七九三)相豆海防巡検のため下田を訪れた老中松平定信の本陣となる(下田年中行事)。嘉永七年(一八五四)下田が開港場とされると、五月には当寺がアメリカ人の休息所となり、またペリーと日本側全権林大学頭らとの交渉場所ともなった(ペリー「日本遠征記」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「了仙寺」の解説

りょうせんじ【了仙寺】


静岡県下田市七軒町にある寺院。1635年(寛永12)に下田奉行の今村正長によって創建された日蓮宗の寺で、その後、火災にあい、1826年(文政9)に再建された。1854年(嘉永7)に日米和親条約が締結されて下田が開港すると、了仙寺はペリーと日本全権の交渉場所となり、下田追加条約が締結される。寺はその後も同条約に基づき、玉泉寺(ぎょくせんじ)とともに同国人の休息所となった。本堂は間口5間、奥行き6間の寄せ棟造り、桟瓦葺きの建物で、1945年(昭和20)に一部が破壊されたが、かつての姿を残しており、幕府外交史上重要なことから、1951年(昭和26)に国の史跡に指定された。現在、ペリー一行が進んだ道は「ペリーロード」と呼ばれ、境内では大砲軍楽隊による軍事パレード的な閲兵式(えっぺいしき)が行われたとの記録が残されている。このパレードでは、ペリー艦隊の軍楽隊によって洋楽演奏が随時行われ、日本初の洋楽コンサートとされる。その時の模様は黒船従軍画家だったハイネによって『安政元年(1854)ペリー提督黒船陸戦隊調練の図』として描かれ、現在、アメリカ海軍兵学校に所蔵されている。その石版画を了仙寺が所蔵しており、その複製は本堂の正面に掲げられている。境内に植樹された1000株のアメリカジャスミンが、5月の満開時には強い香りを放つことから、ジャスミン寺の異名があり、隣接する宝物館にはペリーや黒船、異文化交流をテーマとした1000点を超える関連資料が収蔵されている。伊豆急行線伊豆急下田駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「了仙寺」の意味・わかりやすい解説

了仙寺
りょうせんじ

静岡県下田(しもだ)市にある日蓮(にちれん)宗の寺。法順山と号する。本尊は十界曼荼羅(じっかいまんだら)。大坂夏の陣で眼病に苦しんだ徳川家康は今村正長の勧めで日朝像に祈願、効験があったので、1635年(寛永12)初代下田奉行(ぶぎょう)となった今井正長が開創、日朝を開山とした。幕末には幕府の日米開交にあたり、アメリカ側全権ペリーとの議場となり、1854年(安政1)5月、日米和親条約(下田条約)が当寺で締結された。1951年(昭和26)国の史跡に指定。寺内には宝物館があり、性神を多数収集している。

[田村晃祐]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「了仙寺」の解説

了仙寺

静岡県下田市にある寺院。日蓮宗。1635年開創。山号は法順山、本尊は十界曼荼羅。1854年、日米和親条約(下田条約)が締結された地。境内は国指定史跡。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の了仙寺の言及

【下田[市]】より

…水産業は沿岸・沖合漁業でサバなどの水揚げが多く,農業はミカン,花卉などが中心である。《延喜式》の名神大社伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)(白浜)神社,下田条約締結の舞台となった了仙寺(史),長楽寺,アメリカ総領事館が置かれた玉泉寺(史),唐人お吉の墓がある宝福寺など史跡が多い。【塩川 亮】
[歴史]
 江戸~大坂間の海上交通の要地として発展した。…

※「了仙寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android